803905 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2008.11.02
XML
カテゴリ:お知らせ 他
みなさん、こんにちは。

7月末からの【幻の橋編】をひと区切りし、次回からは【街の神仏編】をお届けします。

街を歩いていると、たくさんの神社やお寺に出会いますが、バス停名にも○○神社、○○寺といった類のものが都内には多数あります。そんな中から、個人的に気になったものを取り上げ、バス停から訪ねる街の神仏巡りを試みたいと思います。

よく名前だけは耳にする寺社も多数ありますが、実際に訪ねてみると思いがけない発見もあるのではないでしょうか。地域に愛され、守られてきた神仏の数々をご紹介していきますので、ご期待下さい。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.02 19:58:22
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


期待しております   chabo48 さん
遅くなりましたが

親父に京陽小学校の名の由来質した所

「知らん」で終わってしまいました (2008.11.04 00:59:13)

Re:期待しております(11/02)   ganchan5558 さん
chabo48さん、いつもありがとうございます。
「京陽」の由来、小学校のサイトに「京城の南をかがやかす」、すなわち「東京の南の陽あたりのいい場所」という解説を見つけました。
明治8年開校という、とても歴史ある学校のようですね。
(2008.11.04 23:36:17)


© Rakuten Group, Inc.