2509602 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

土井中照の日々これ好物(子規・漱石と食べものとモノ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

aどいなか

aどいなか

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

ぷまたろう@ Re:子規と木曽路の花漬け(09/29) 風流仏に出でくる花漬は花を塩漬けにした…
aki@ Re:2023年1月1日から再開。(12/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
LuciaPoppファン@ Re:子規と門人の闇汁(12/04) はじめまして。 単なる誤記かと拝察します…
高田宏@ Re:漱石と大阪ホテルの草野丈吉(04/19) はじめまして。 大学で大阪のホテル史を研…
高田宏@ Re:漱石の生涯107:漱石家の書生の大食漢(12/19) 土井中様 初めまして。私は大学でホテル…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.05
XML
カテゴリ:夏目漱石
   炉開きに道也の釜を贈りけり  漱石(明治28)
   よく聞けば田螺なくなり鍋の中  漱石(明治29)
   春の雨鍋と釜とを運びけり  漱石(明治33)
   鍋提げて若葉の谷へ下りけり  漱石(大正3)
 
 明治28年の句の「道也」は、『野分』に登場する道也先生ではなく、京都の釜師・西村道也のことです。織田信長の御用釜師として活躍し、天下一の称号を与えられた釜師で、桃山時代以前に活躍しました。「道也の釜」は肌が荒い作りで変わった形のものが多いといいます。句では、炉開きにちょっと変わった「道也の釜」を送ったという意味になります。
 
 明治29年の句は、鍋の中に入れたタニシが泣いているという句です。かつては、田がうるさくなるのは変えるならぬタニシが泣くと信じられていて、数多くの句があります。漱石のこの句は、一茶の「鳴く田螺鍋の中ともしらざるや」の類句になります。また、タニシが成長すると蛍になるともいわれていました。
 
 明治33年の句は、漱石の北千反畑町の家への引っ越しを詠んだ句でしょうか。雨の日に釜と鍋を運んでいるといった風情。着物を運ぶよりも鍋と釜を運ぶ方が、質素で俳味が感じられます。
 
 大正3年の句は、みずみずしい若葉の茂る谷へ下りていき、鍋で清らかな渓谷の水を組んでいる風景が目に浮かびます。青葉としなかったのは「若葉」の方が生命感を与えるからでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.05 19:00:06
コメント(0) | コメントを書く
[夏目漱石] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.