1581500 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

フリーページ

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります




結晶模型表面はアクリル板をカットして作ります

日記/記事の投稿

バックナンバー

カレンダー

コメント新着

通りすがり@ Re:ラズベリーパイpicoでCO2測定(4)フリスクサイズのCO2モニター(05/07) シンプルなプログラムで、過去の計測結果…
cyn1953@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) あけましておめでとうございます。 いつも…
湯口 秀敏@ Re:明けましておめでとうございます…2022年記事ランキング(01/01) 素晴らしい、継続は力なり、ですね。
2017.11.28
XML
カテゴリ:授業
​​
勤務校では化学基礎・化学を2年生4単位・3年生3単位です。
私は2年生に化学基礎・化学を教えています。
定期試験前に試験範囲のマインドマップを作り配布しています(写真)。

その一部「電気分解:ファラデーの法則」です

2学期の中間試験以下です。
①電気分解「ファラデーの法則」
②物質の状態「気体の法則」
③固体と気体の溶解度

②・③は後日アップします。
生徒にとって、範囲が広く苦労する内容です。
せめて

①項目間の関連性を構造的に理解してもらいたい
②わからない項目がある場合、どこに戻れは理解の手助けになるかわかる
以上の目的で作っています。​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.11.28 21:19:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.