706069 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

地中海世界の旅

地中海世界の旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

プロフィール

ふみ0960

ふみ0960

お気に入りブログ

和と洋☆ふたつのロー… New! ヴェルデ0205さん

スジャータ​ High Q… New! 家族で眼鏡さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

信濃追分日記 nakasenndouさん

コメント新着

ふみ0960@ Re:横田英の”富岡日記”の意義(09/14) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960@ Re:国営富岡製糸場と女工哀史(09/10) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960@ Re:松本ぼんぼん祭り~松本の夏(09/08) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960@ Re:塩の大切さ、農耕、人々の暮らし (09/06) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…

ニューストピックス

日記/記事の投稿

フリーページ

カレンダー

2013.09.14
XML
イタリア、ラベンナの聖堂モザイク


               イタリア、ラベンナの聖堂モザイク 







          横田英の”富岡日記”の意義



  この回想記が現代まで読み継がれてきた意味を考える。この本の現代的意味は地域女性史や常民史の発掘が研究の主要な動向になった時期に無名の一明治初期の女性の生き方が話題になった。




  明治政府の殖産興業の目的のため、信州松代から富岡まで製糸技術の伝習のために出かけ、後に信州松代での六工社での製糸技術を工女に伝えた記録であり生きた行動の記録である。



  特に信州松代については明治維新に向けての特記すべき革新的なものがある。松代藩の時代には佐久間象山を生み出したこと。松代藩の藩校で進んだ西洋の学問など取り入れていた。江戸時代末期にアメリカのペリーなどの海外からの開国要求の中、松代藩主・真田幸貫が徳川幕府の老中兼任で海防掛に任ぜられて以降、状況が一変する。




  佐久間象山などにより国防から大砲の実験や多くの西洋の品物を取り入れている。こうした進取の雰囲気は横田英の考えにも反映されたと思われる。
            





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.14 05:52:53
コメント(1) | コメントを書く
[ふるさと~松本、安曇野、塩尻] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:横田英の”富岡日記”の意義(09/14)   ふみ0960 さん
こんにちは、お元気にお過ごしの事とおもいます。

 地中海ブログのクリックは9/13  51クリック。9/12   31クリック。9/11  28クリック。今後もよろしく。
(2013.09.14 05:59:00)


© Rakuten Group, Inc.