706078 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

地中海世界の旅

地中海世界の旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

プロフィール

ふみ0960

ふみ0960

お気に入りブログ

茅乃舎☆彡博多限定・… New! Belgische_Pralinesさん

春華堂の名古屋八丁… New! 家族で眼鏡さん

和と洋☆ふたつのロー… New! ヴェルデ0205さん

信濃追分日記 nakasenndouさん

コメント新着

ふみ0960@ Re:横田英の”富岡日記”の意義(09/14) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960@ Re:国営富岡製糸場と女工哀史(09/10) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960@ Re:松本ぼんぼん祭り~松本の夏(09/08) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…
ふみ0960@ Re:塩の大切さ、農耕、人々の暮らし (09/06) こんにちは、お元気にお過ごしの事とお…

ニューストピックス

日記/記事の投稿

フリーページ

カレンダー

2013.09.19
XML
カリブ海に囲まれたカンクンのホテル群

カリブ海に囲まれたカンクンのホテル群







穂高岳解明~奥穂高岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳。    




  穂高岳をフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べると標高 3,190m、長野県松本市と岐阜県高山市の県境の山岳。飛騨山脈と呼ばれる。 穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある山。日本第三位の高峰。日本百名山に選定されている。



  奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。主峰は奥穂高岳であり、長野県(信州)と岐阜県(飛騨)の最高峰である。「北アルプスの盟主」と呼ばれる。




  北は、大キレットの峻険な登降を経て、南岳、大喰岳の先の槍ヶ岳に連なっている。途中、涸沢岳から南岳の稜線の飛騨側には、谷川一の倉沢と並ぶ有数の岩場・滝谷を擁する(滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される)。南は、奥穂高岳より西穂高岳に至る痩せ尾根を経て、焼岳へと連なる。





奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール(圏谷)を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳(エスペランサは1度日の出を見るため登山した。)からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。




  穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛騨側には、谷川一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている(前穂東壁と呼ばれる)。井上靖の小説『氷壁』で魚津が遭難したのが前者で小坂が遭難したのが後者である。 穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.19 06:42:54
コメント(1) | コメントを書く
[ふるさと~松本、安曇野、塩尻] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.