518751 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

キュウリは4本目 New! そら豆さん

UME日本語学校修… うめきんさん

仕組みと願い、すそ… あんこくじ壱級さん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2009年03月10日
XML
カテゴリ:左右の話
こちらの記事を見て世の中の認識は未だそうなのかな?と思いました。→左利きを直す必要はない

以下ツッコミ特集です。(笑)


1.まず「直す」なんて表現が変です。

筆者の方も考え方はそのようですが、ならば見出しに使わないでほしいと思います。

2.それから「矯正の弊害」と書いてありますが、

そもそも矯正って言葉は悪いことを良くするのであって、それが悪い影響ってのは何?

説明の内容に沿った言葉なら、正しくは「改造の弊害」だと思います。

3.そして「左利きで活躍している人&特殊能力」

別に右利きで活躍している人だって特殊能力を持っている人だってたくさんいます。

自信を持ってください、という意図だと思いますが、

特殊扱いすること自体「普通でない」を強調しているようなものです。

また、一般的な能力の人は左利きでいる意味がないみたいになってしまうと思います。

私に「サッカー選手になればいい」って言うようなものでしょう。(笑)

4.最後は「不便」

そんな分かりきったようなこと敢えて並べないで…と言いたいのは私だけ?。(笑)

自転車(ママチャリ)と駐輪場のこと(手の話じゃないけど)やはり書かれてませんね。

5.おまけ

読者からのコメントで「励まされた」という意見。

人それぞれの思いがあると思うので、それがいけないと私に言う資格はありません。

でも、それだけで満足してはいけないと思います。

この内容が記事として成り立っていることからして、問題だと思います。

一番共感したのは斉藤さんという方のコメントで、

「左利きにとって本当に嬉しいのは、関東に出向かなければ買えない珍品グッズではなく、全国の人が当たり前に買える普通の道具なのです。」

という部分です。

道具は右用も左用も同じように売り場に並んで、

どちらにするのかは色を選ぶように選択できるのが当たり前でないといけないと思います。

物だけでなく設備の仕様も、右か左かだけの違いで使えない物があっては困ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月10日 22時46分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.