000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

キュウリは4本目 New! そら豆さん

UME日本語学校修… うめきんさん

仕組みと願い、すそ… あんこくじ壱級さん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2009年05月21日
XML
カテゴリ:左右の話
4月から中学生になった長女が小学校で使っていた

「探検バッグ」を、もう不要だからともらうことにしました。

粘土版よりやや薄く軽い下敷きのような板に、

表はメモリやマスが書いてあり、

tate

裏はビニールポケットが付いていて、筆記用具程度なら入れられるようになっています。

ura

屋外での植物の観察や社会科見学等に持ち歩き、

机上以外での筆記用に使った物ですが、

私はお風呂に持ち込んでブログの下書きをする台にしてみました。


使ってみて気が付きました。

縦長の向きにして持つと、数字のメモリが左側にしかなく、

右手筆記では見えますが左手筆記では隠れてしまいます。

一方横長の向きにすると、

左手筆記ではメモリが上部に来て、書きながら測ったりできますが、

hidari

右手筆記ではメモリは自分側に来てしまうので、

migi

測れるのはおへその大きさぐらい?(笑)

不便な点を痛み分けしようってこと?

それより両側にメモリをつけて、

数字も両側対応になるよう表記すれば、どちらももっと便利になる?


そこでこのメモリをどう使うのか現役小学生の次女(小4)に聞いてみたら、

答えは「使ったことない。」でした。

右とか左とか考える前に、

その機能が本当に必要かどうか検討する必要がありますね。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年05月21日 09時19分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.