518703 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

お気に入りブログ

セリアで詰め替えパ… New! そら豆さん

UME日本語学校修… うめきんさん

仕組みと願い、すそ… あんこくじ壱級さん

CHINA QUEST*中国に… あこcnさん

カテゴリ

日記/記事の投稿

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2020年06月19日
XML
カテゴリ:左右の話
前々回の日記の
(例:トイレットペーパーは右手で取りやすいように左側の壁につけるものだそうですが、スペースの都合で右側についていて「右利き向けに右側についていて左利きに不便」と思うなど)

部分についてほかグダグダと申し上げます(^_^;)

一般的には左側の壁にあるのが「右利き仕様」でも、
これがもし、だだっ広いトイレで
座っていて手を伸ばしてやっと届くぐらい壁と距離があったら
ペーパーが右側の壁にあるのが右利き仕様になると思います。
左手では届かないからです。
ただ、ペーパーは柔らかいものですから
「触感的な作業は非利き手の方が有効」(点字を読むのに右利きは左手を使うそうです)
に則って?
右利きだから左手で扱いたいと思う人には
右利き仕様とは思えないでしょう。

話が飛びますが、
以前「足専用爪切り」を見たことがあります(今でもあるかな?)

持ち手の向き&刃の傾きが
右手で持った時だけカットができる構造の道具です。

大変勝手ながら想像させていただいたのは…

道具を作る際
右手での作業が頭の中にあって使いやすさを追求した結果
右手での使い心地は最高なものができた!
でも、そういえば右手の爪を切るのはどうしたらいいんだろう?((+_+))
ええいっ!!足用ってことにしちゃえ!

って経緯で足専用になった…?(^_^;)

本当のところはどうなのか分かりませんが、
はじめから足専用を目指したとしても
右手でしか使えない道具は
多数派感覚の横暴を感じられます。

…という道具でも、
考えようによっては
こんなに左利きの人のことを考えている物、になります。

利き手の爪を自分で切るには
どうしても非利き手を使わなければなりません。
工夫しないで操作できる角度がついていたり
その手だけに握りやすい構造だった方が
至れり尽くせり感で楽に作業ができます。

右手用だけそういう物があって
左手用が無いのは
左利きの非利き手だけ楽な作業ができることになります。

ここまで来ると
もはや屁理屈でしかありませんが…(^_^;)

以上のように左右の仕様は
他の条件や人の感覚によって
誰に都合がいいのか悪いのか
解釈は様々にできます。

できるからといって不平等がそのままではいいわけではありません。

なので、解釈を参考にするのではなく
物理的に
できる限り左右対称形で
無理なものは左右両仕様
それも難しいなら使い心地にできるだけ差が無い構造で
平等実現を考えないといけないと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月19日 10時17分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[左右の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.