1605095 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

書道のはな*みち キレイな字が書けると人生はもっと美しくなる

書道のはな*みち キレイな字が書けると人生はもっと美しくなる

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 芸術 | うつくしいもの | 印刷やのできごと | おいしいもの | みやのひらめき | 書道教室のこと | ビビビっ | おかいもの おかいもの | 今日の出来事 | 本を読みました | マスコミ掲載記事 | 愛する書道具 | 子どもといっしょ | ワークライフバランス | 字を上達させるコツ | 書道の学び | レッスンレポート | 字は贈り物 | 拙著のご感想をいただきました! | 起業ストーリー | 私らしい書道教室の開き方 | 生徒さんが教えてくださった美しいこと | 書道家のための教室開業コース | 手帳術 | 親の言うことを聞かない息子の字の上達方法 | 夢グリッシュ@英語の学び | 執筆パタパタ | 起業ストーリー2 | Go!abroad! | サロン運営コンサルティング | 水書き書道 | エグゼクティブ書道 | スキマ時間の使い方 | 才能学 | しゅわしゅわコンサル | プロダクション事業 | note公開 | 回答編 | 365日スタートアップ大作戦 | デコ書道 | ひかり塾 | 憧れの人 | 漢詩書道 | ホテルライフ | インスタライブ | 美文字の救急箱 | 球団を超えて野球好き | stand fm | フェリシモオンラインサロン | stand fmと | トークライブ | 書道史サロン理論クラス | 書道家オーナーズサロン | 書道家のためのスカウトキャラバン | 筆跡診断コンサル | 売れる書道家になるための音声プログラム | 【書道で生きていくための学校】 | 出張日記 | 出版セミナー | おむすび書道BAR | コンビニプリント開運文字
2023年10月07日
XML

【2023年10月16日~書道で生きていくための学校第2期講座概要】

こんばんは!書道のはな*みち主宰 高宮華子です。
いよいよ概要発表となりました書道で生きていくための学校第2期
一流の書道家講師陣が揃っております。



10月25日(水)13時-14時 
地域密着!
一人運営で1桁から3桁への集客プロセス
担当 遠山ちひろ先生

・書道らうんじ まなかな 主宰
・日本習字支部長
・文部科学省認定書写技能検定基礎講座修了(楷書・行書)
・チャイルドコーチングアドバイザー

6歳より小林厚子(読売書法会参与/正筆会常任理事)に師事する。
2017年より書道教室 まなかなを設立・運営。
“月1回から習える書道“をコンセプトとし、
『1レッスン、1スマイル!』をスローガンに掲げ、
5歳〜70代の幅広い年齢層に対応。
字を綺麗に書くことだけをゴールとせず、
その先にある理想を一緒に叶えていくことをモットーとしている。



10月26日(木)12時-13時 
『すぱいらる』のレシピ〜材料と手順、コツとアレンジ法まで〜
担当 青木章風先生

1976年東京都足立区生まれ。
2000年に全国書教研連盟認定 書道師範。
2017年より大田区にて
書道教室『すぱいらる 』を運営。

大田区展入賞、読売展入選など。
上手な字を真似るのではなく、
その人らしい字を楽しく書く事を大切に考える。

自身も仮名書家の下で目下勉強中。

プライベートでは男子2人の母親。



11月1日(水)9時-10時  
自分らしい書道家人生の見つけ方
担当 目時白珠先生

1976年岩手県二戸市生まれ。
5歳より書道を始める。
2016年より東京都内で
「しら珠書道教室」を主宰。

講師としての指導以外にも、作家として芸術運動「ART SHODO FESTA」への参加、
映像作品への美術協力、イベントタイトル揮毫などを手掛ける傍ら、
事務代行のフリーランスもこなす。
数足のわらじを履く複業生活を送りながら自分らしい書道家人生を日々を模索中。




11月1日(水)11時-12時 
個展活動と折り句キャラバンの運営について
担当 秋山美香子先生

ポエムピクチャーアーティスト・折り句作家 
MIKAKO
1981年3月15日 
山口県岩国市生まれ 18歳の時イギリスに短期留学、
路上アーティストに感銘を受け「どこかで誰かの力になりたい」と思い
OLの傍ら活動を続け、25歳で出版を機に独立。

世界16ヵ国を旅しパリ・NY・中国・韓国などで展示会や店舗デザインを手掛ける。

ニッポン放送・24時間テレビ出演や銀座・京王プラザホテルにて個展。

子供たちと折り句を描く全国1万人折り句キャラバンを開催。
岩国市観光大使、加須市観光大使、
一般社団法人日本折り句協会 顧問。




11月8日(水)15時-16時 
書道のあらゆる疑問や質問にお答えします
担当 根本みき先生

福島県出⾝ 書家・⽔墨画家

書道は⾼宮暉峰⽒、⽔墨画は千葉⽞象⽒に師事。
2015 年に上京と同時に書家として独⽴。

9 歳から書に触れ、現在は、東京⽇本橋に書道・ペ ン字教室を持ちながら、
作品制作や筆⽂字ロゴの提供、書道パフォーマンス、
YouTube で⽇ 頃の活動⾵景を配信するなど、フリーランスとしてジャンルを問わず活動中。

⼤⼿企業から個⼈のお客様まで幅広い層の⽅からご依頼を受け、
これまでに納品した作品 数は国内外合わせて 350 点を超える。

⾃分の五感を何よりも⼤事とし、固定観念や常識などの枠に囚われず、
⾃分にしかできない ことや書けない作品を追求し、⽇々の鍛錬と挑戦をし続けている。



11月17日(金)11時-12時  
私にとって書道とは?書道家の仕事の引き寄せ術
担当 灑果(さいか)先生

書道師範、筆跡診断士、
フローラルフレーム協会認定講師。

現在、東京都練馬区にてペンと書の教室主宰。
都内カフェで珈琲を飲みながら、夜はお酒を飲みながら趣味のペン字教室も開催中。
癒しの指導が定評。

書の新たな表現として、
アーティフィシャルフラワーを使ったオリジナルの額と書を合わせた作品も制作。
国内展覧会をはじめ、NY出展経験あり。

ニチレイ商品、日本酒ラベル、青森県ねぷた祭りの山車灯籠などに揮毫。



11月21日(火)14時-15時  
グッズ制作とオンライン販売について
担当 伊藤麗月先生

1986年生まれ。
母が自宅で習字教室をしていた影響で、子供の頃から筆を持ち、
小学1年生から検定を受け始める。 地元の商業高校で情報系の学科をとり、
卒業後は事務職につく。

高校で習得したパソコンのスキルを活かして仕事をしつつ、
もっと上達したいという思いで習字を続ける。

2009年、日本習字 漢字部(毛筆)5段合格、教授免許を取得。
事務の仕事を続けながら母の習字教室を手伝うようになる。

自分が教えることで、生徒が上達することの喜びややりがいを感じるようになり、
習字教室を本業にしようと決める。
その後、自宅の習字教室を続けながら地元でペン字講座の開催や、
幼児施設での冬期硬筆指導をしている。

2020年、「書道のはなみち」主催の
「書道家のためのスカウトキャラバン大阪大会」にてグランプリを受賞。

それを機に「書道のはなみちプロダクション」により、
書籍や作品揮毫と活動の幅を広げている。
また幼少の頃より絵を描くことが好きで、SNSにイラストを投稿するようになる。
2021年、デザイン事務所として「デザインあとりえ華咲かり」を開業。
書道教材の挿絵イラストの作成やおみくじ絵手紙、
ひらがなを図案化した華かなアートのデザインをしている。




11月23日(木)11時-12時  
中国古典書法の真髄
担当 遠藤蘭舟先生

寺子屋蘭舟/書道教室主宰 中国書法学院師範
大好きな祖母の影響で6歳から筆に親しみ、10歳から書をはじめる。23歳で書道師範取得。
日本における中国古典書法教育の第一人者に師事し、
中国書法学院師範を取得。

多数の受賞を重ね、現在は国際書法芸術展審査員。
書道誌の編集、日本・中国での展覧会 運営にも携わる。一児の母。

「自分の文字が好きになる」 をモットーに2009年より書道蘭の和を主宰し、日本各地で「Baby&Kids筆あそび体験」
「著者・起業家・アーティストのためのサインレッスン」
などの講座、出張レッスン、イ ベントを開催。

中国古典書道の教育法をベースに、
個性を生かした文字の指導法に定評があり、
「書道が こんなに楽しいとは思わず、びっくり」
「個性にあった字の書き方で自信がついた」「集中できる時間が快感!」との声が絶えない。

現在は、オンライン化に悩む先生方に、固定の教室を持たないスタイルで確立した
「お教室の先生のためのオンラインレッスンの作り方」講座を開講。
また、中国古典書道教育の 正しい理解と普及のため
「中国書道オンラインレッスン」の世界リリースに向けて準備中。



11月27日(月)10時-11時  
商標登録の取り方とその意義 
担当 佐々木瑞幽先生

瑞幽書道教室主宰
日本書藝美術院名誉教授 産経国際書会会友

20歳より母の勧めで書道を始める。
就職、結婚、三人の子育てをしながら2001年名誉教授取得。
その後書道教室"堺教室"開校。
三人の子ども達がボーイスカウト活動に入隊と同時に指導者の道へ。
2015年ボーイスカウト23WSJ山口大会にて、
延べ1200人の外国スカウトへ書道指導。

その他堺市観光協会より依頼を受け
オーストラリア少年サッカーチームへ書道指導。

2020年書道教室"緑地公園教室"開校。

同年活動の主軸となる"書旅"を商標登録し、
ワクワク旅をしながら書を書いて行くスタイルで、
大筆パフォーマンスや、ワクワク筆太郎と一緒にイベントなど活動を行う。

2021年第3回書道家のためのスカウトキャラバン神戸大会
プロフェッショナル部門グランプリ受賞。
日本47都道府県のみならず、世界へ"書旅"を目指す。




11月28日(火)15時-16時 
破天荒!型破り書道家として活躍する方法
担当 太田松峰先生

1981年生まれ 宮城県仙台市出身

仙台一高、明治大学卒業。
7歳より書道を始める。
2014年全国公募図南書道展にて文部科学大臣賞受賞。その他受賞多数。
2021年京都 興聖寺にて奉納揮毫。
2022年東京青山にて個展開催。
すべての作品を現地で書き上げるという新しいスタイルの個展に挑戦し、成功を収める。
親しみやすいキャラクターで国内だけでなく、
十数ヶ国を超える海外の生徒の指導も行っている。



12月8日(金)11時-12時  
私の実体験
担当 龍玄先生

人々の「意識の覚醒」を、自身の活動のテーマとし、
守破離の実践を通して独自の美意識に基づいた作品制作を行なう。
会社員時代の29歳の時に初めて書の道に入り、34歳で独立(現在43歳)。
独立した2014年以来毎年都内での個展を開催しており、
2023年は第十一回個展『Freude -歓び-』を11月に開催予定。

名刺のお名前や命名書の揮毫から、
TBSテレビ『世界バレー』の番組タイトルや防衛省広報誌『MAMOR』の表紙文字揮毫など、
様々な活動を行なっている。




もし、書道家として、生きていきたくて、
でも稼ぐ術とか、
楽しく生きていく方法とか、
分からなかったら。

自分の好きを
仕事に変換する方法が
分からなかったら。

一歩踏み出す方法が
分からなかったら。
一人じゃ分からないことを、
現役書道家として活躍している
講師や仲間と一緒に、
「自分の好き」に向き合って
とことん自分の可能性を
明らかにしていく。

書道家として生きていく場が
ここにあります。

書道家として成長を支える4つのポイント
1,書道家として生きていくための極意を体系的に学ぶ
2,超実践的な課題
3,古典×前衛的の2軸を兼ね備えた一流書道家講師陣
4.成長を維持継続発展できるコミュニティ

3つのコースがあります。
スタンダードコース オンライン講義
プレミアムコース  オンライン講義+高宮の直接講義
超!ビジネスコース オンライン講義+直接講義+現場実地

※プレミアムコースには高宮のコンサルが4時間
超!ビジネスコースにはプレミアムコースの内容プラス
出版会議同行、仕事の打ち合わせ、メディアの仕事など
実際に仕事を生み出す秘儀、そして即戦力として
お仕事をしていただけますので、講座を受けながら
収入を得ることができます。

講座の詳細を聞いてみたい!
という方のために説明会を開催します。

※説明会特別価格もご用意しております。

書道で生きていくための学校第2期説明会
【日時】
10月3日(火)14時-15時→終了
10月7日(土)14時-15時→満席終了
10月9日(月)11時-12時→終了
10月11日(水)9時-10時→満席終了
10月12日(金)21時-22時
10月13日(金)21時-22時

【場所】
オンライン(ZOOM)
【費用】
無料
【申込みはこちら】
お問い合わせ内容に
説明会希望として お日にちを明記ください。
https://hana-michi.com/inquiry/
説明会でお話しできますことを
とても楽しみにしております!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年10月11日 19時01分52秒
[【書道で生きていくための学校】] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.