4024884 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

楽天版じぶん更新日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年05月22日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


5月21日の岡山は最高気温が29.6℃まで上がりました。
この日は半田山植物園が休園日のため、代わりに百間川左岸~百間川分流部のあたりを歩きました。
この季節、毎年、旭川や百間川の土手はオオキンケイギクのお花畑が出現します。特定外来生物の代表格であり、種ができる前に刈り取られていますが根は残るのでそれなりの規模を保っているようです。
帰りがけにラ・ム-の近くで、オキザリスが花盛りになっていました。花の特徴はイモカタバミそっくりなのですが、こんなにたくさん咲いているところを見ると近縁の園芸品種かもしれません。
5/24追記]半田山植物園の学芸員さんに尋ねたところ、イモカタバミで間違いなさそうです。

【マップ】




【百間川左岸のあたりのオオキンケイギク】






【土手のナヨクサフジ】




【百間川分流部の説明看板と、保存されている巻石部(『亀の甲』)の石組み】






【参考:上流の大原橋付近のオオキンケイギク】




【土手のイモカタバミ(たぶん)の群落】






【ラ・ム-の花壇とその近くの斜面に咲いていたオキザリスの仲間。イモカタバミもしくは近縁の園芸品種と思われます】













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月24日 16時16分44秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.