5132161 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1228)

土壌    菌ちゃん畝

(859)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1850)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(417)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(676)

チンゲンサイ

(489)

カブラ

(515)

大根

(746)

白菜

(118)

水菜

(43)

ブロッコリー

(729)

ネギ

(1044)

菊菜

(329)

キャベツ

(321)

ニンニク

(549)

にんじん

(540)

ニガウリ

(392)

キュウリ

(448)

トマト

(861)

ナス

(668)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(522)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(300)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(463)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(562)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(425)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2928)

アスパラガス

(192)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(923)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1420)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(519)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(739)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(141)

宇宙  月   太陽   惑星

(18)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(26)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(28)

お気に入りブログ

超極早生タマネギ(… New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に国民の…
春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2009.01.12
XML
テーマ:家庭菜園(58895)
カテゴリ:大根
大根について ネットに載っていた色んな情報のアラカルト
ネットには 様々 色々 面白い話があちこちに ???


大根 ダイコン
 

1.ダイコンの古里とその由来
仁徳天皇もクレオパトラも食べたダイコン
 現在、日本で栽培されている野菜の中で、日本を古里(原産)とするものは、
ミッバ、セリ、ウド、ユリ、ヤマノイモ、フキ、マッタケくらいで、私たちが日々、食べている野菜の大半が、遠く海を渡って、やって来たものです。

 その中で、縄文・弥生の大昔に、既に、わが国に渡来していた野菜としては、ダイコンやウリがあります。これらの古典派野菜の仲間にはゴボウ、ニンジン、ネギなどが含まれています。

 
1)ダイコンのルーツを探せば
原産地について最も異論が多い作物の一つ
(1)中国(主として北部)、
(2)コーカサス南部からパレスチナ地方、
(3)中央アジアと中国南部、
(4)中央アジアとインドなどがあります。しかし一般的には、コーカサス南部からパレスチナにかけてが有力視されていますが、定説ではありません。

2)古代エジプト人の重要な栄養源
ピラミッド建設(紀元前2,700~2,200年頃)に従事した労働者がタマネギやニンニク、エンドウなどと共に、ダイコンを食べていたと言う記録があります。

 古代ギリシャにおいても、ダイコンはラパノスと呼ばれ、盛んに栽培されていました。貴重な野菜として、主神アポロの神殿にも奉納されていました。また、紀元1世紀のローマの作家セルウスの著書『農業』では、ダイコンの意味としてradicula(根を意味するラテン語のradixからきている)という言葉が使われています。
 もっともヨーロッパ各地に広く伝わったのは15~16世紀になってからです。
 
3)七草粥は中国生まれ
BC400年頃の古書・爾雅にダイコンが既に登場し、唐本草(656~660年)には、華南のダイコンは大形であることが記載されています。また、図経本草(1023~1093年)には、大小二種のダイコンが紹介されています。

6世紀に書かれた「荊楚歳時記」に「正月七日を人日と為す。七種の葉を似て羹を為る」と言った一節が、記されており、これが七草粥の始まりとされています。この様に、中国でもダイコンは古くから親しまれていました。

4)神代の時代のダイコン
恋の歌に詠み込まれたダイコン
 日本への渡来は、かなり古い時代に朝鮮半島を経て行われました。まず、含まれているデンプンの量が少なく水分が多い華南系品種群が、その次にデンプンを多く含み貯蔵性の高い華北系品種群が、導入されました。

 日本における栽培起源については明かではありませんが、日本最古の歴史書「古事記(712年)」には、次の様な仁徳天皇の恋歌が記載されています。「つぎねふ山代女(ヤマシロメ)の木鍬(キクワ)持ち打ちし大根根白(オオネネシロ)の白腕・・・」と、ダイコンはオオネと言う名で、乙女の白い腕を飾る言葉として、登場しています。

5)主役だったダイコン
    大根役者が主役の時代は長かった
 鎌倉時代末期の「徒然草」には、「土大根はよろずにいみじき薬」とあり、吉田兼好法師はダイコンの薬効について注目していました。

江戸時代初期には、優良品種の栽培が奨励されており、品種改良や採種の方法が工夫されています。また凶作に備えての加工法も開発され、切り干しダイコンや漬け物などが生まれました。現在、日本のダイコンの品種は100種以上にもおよび、世界最多となっています。 

6)ダイコンの名前の由来
 和名をオオネ、シロネ、カガミグサと言い、中国名を蘆葩(lupa)、蘿蔔(lopo)、莱フ(laifu)と表記します。なお、英語ではradishです。日本には中国を経て伝えられ、はじめ大根と書いて、オオネ(オホネ)と呼んでいましたが、いつしかダイコンと読むようになった

2.ダイコンの生態とその特性
1)ダイコンはアブラナ科一族の親玉
カリフラワーやブロッコリーもダイコンの姉妹
 ダイコンは、被子植物門・双子葉植物綱・離弁花亜綱・ケシ目・アブラナ科・ダイコン属の1~2年生植物です。ダイコンと同じアブラナ科の野菜には、カブを初め、ワサビ、クレソン、カイラン、コールラビ、キャベツ、メキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ツケナ、タカナ、カラシナ、ハクサイ、ルタバカ、ケールなどがあります。

2)世界の食用ダイコン一族
(1)ハッカダイコン(var.radicula):ヨーロッパ、特に西ヨーロッパに多く分布し、アメリカにはヨーロッパから導入されました。欧米に広く栽培されています。日本には明治以降に米国から導入されました。

(2)黒ダイコン(var.niger)と言えば、表皮が真っ黒なスペインの黒ダイコンが有名ですが、元々は南ヨーロッパに広く分布し、ラテン系の人々に古くから食べられていました。中央アジアやシベリア地方にもその存在が知られています。

(3)西洋小ダイコン・北支小ダイコン(var.major)は、ヨーロッパ、特に、南ヨーロッパに多く、中央アジアにも分布しています。アジアでもモンゴルとか中国東北部、朝鮮北部などで古くから作られていました。小ダイコンと言いながらも、かなり大きなダイコンで、葉は比較的大きく、その数も多いです。しかし毛じと呼ばれる毛は少なく、根は丸形から偏球形で、表皮は白、赤、紫色などがあります。肉質は柔らかく、生食や漬物に向いています。二年生の(越冬性)ダイコン・winter radishはこのグループに属します。

(4)南支ダイコン(var.hortensis)は、アジア、特に東南アジアから中国南部に広く分布し、日本の栽培種の多くは、このグループに属します。最も大形で、最も晩生(早生の反対)の大根です。葉は大きく、その数も多く、葉柄も長いダイコンです。毛じは少なく、根の形は多様で、丸から長大なものまであります。表皮は白く、デンプンは含まず、肉質は柔らかく、煮物や漬物に利用されています。

(5)北支ダイコンは、中国北部から中央アジアに分布し、南支ダイコンの変種とも考えられます。比較的早生で、葉は濃緑でその数は少なく、毛じも少ないです。根の形は丸から長型で、あまり大きくはありません。デンプンを多く含み、肉質の硬いダイコンで、生食または漬物用に適しています。

日本の大根は 今や 青首が全国制覇した
関東でダイコンと言えば、白首大根と総称される練馬大根とか三浦大根でした。根が地中深く育ち、形も大きく、色はどこをとっても真っ白なダイコンで、ピリツと辛い味が特徴でした。

 それに対して、名古屋育ちの宮重系のダイコンは、地中には浅く根を張り、成長していくと、首が地上に出ますので、光を浴びて青くなります。それで青首大根と呼ばれました。その姿・形も小ぶりで、白首大根と異なりますが、最大の違いは、食べた時の甘さです。

 辛い関東ダイコンと甘い名古屋ダイコンの、ダイコン戦争の結果は、甘いダイコンの勝ちで、青首大根が全国制覇を果たしました。



(7)中国大根は、最近出回り始めました中国野菜の一種として、日本でも栽培され始めました。一般的に甘みが強いのが特徴
1-青長大根があります。円筒形で直径5~7cm、長さ15~20cmで皮、肉ともに緑色で、甘みが強いのが特徴です。
2-紅心大根は、長円形で直径7~9cm、皮は緑色で、肉は紅色で、輪切りにすると、放射状に紅色が美しく現れます。色が美しく甘味もあるのでサラダ用に使われています。
2-球形に近い長円形で直径7~10cm、皮は紅色で肉は白色の黄河紅丸ダイコンもあります。


 保存の適温は5度前後で、洗ったものは冷蔵庫で貯蔵します。ただし、貯蔵の適湿度は温度0度で90~95%と高いので、ビニール袋に入れるか、新聞紙やラップフィルムで包むのを忘れないで下さい。泥つきダイコンならば、土の中に活けますと、一カ月以上も持ちます。
なお 葉そのものは栄養豊富なのですから、ぜひ切り取ってご利用下さい。

 さらに、ダイコンは干したり(切り干し大根)、漬けたり(沢庵漬け)すれば、常備食として保存ができます。葉も切って陰干しにしておき、これは煮物やみそ汁の実に用いるほか、水でもどして刻み、米に混ぜてから塩を加えて炊き込んでも美味しいです。

ダイコンの部位による味や歯ごたえの違いです。
葉に近い頭部は辛みが弱く、肉質はやや硬いです。そのため、おろしや酢の物、サラダなどの生食に適しています。また、頭部ほどビタミンCが豊富に含まれていますので、その面からも生食に向いていると言えます。

 一方、最も甘みが強いのは真ん中の胴の部分です。太さも揃っていますので、煮物やおでん、ふろふきダイコンに向いています。
それに対して、辛みは尻尾の方が最も強く、繊維や水分も多いため、みそ汁の具や漬け物、切り干し大根に、またピリッと辛味の効いた薬味に使います。

 
3)漬物と言ったらダイコン、漬物の王様だ
「たくあん」とは、剣豪・宮本武蔵の師として有名な、沢庵和尚(江戸品川・東海寺の僧)の工夫によるとされていますが、「たくあん」そのものは、平安時代から既にあり、食料のたくわえとして作ったことから、「たくわえづけ」と言い、それが「たくあんづけ」になったとの説があります。

 奈良漬は、大根や白瓜などの野菜を、酒糟で漬けた漬物です。奈良で初めて作られたため、この名が付きました。平安時代から、この奈良漬を香の物あるいはお新香と呼んでいました。

4)ダイコン飯はご馳走
 貴族ばかりでなく、庶民も昔から、ダイコンを愛用していました。ジャガイモやサツマイモがまだ普及していなかった時代、ダイコンは稗、粟、豆など雑穀についで、ボリュウムのある食材でした。腹を空かせた人々にとって、一時の満腹感をもたらしてくれる、単なる増量材でなく、主食並の貴重な食料だったのです。

7)ダイコンの辛みの素は
    不思議、ダイコンの辛みの効用、
 ダイコンおろしの辛味は、グルコシノレートと呼ばれる物質によります。これはカラシナなど多くのアブラナ科植物に広く含まれる成分で、特有の刺激的な辛味は、同時に含まれる加水分解酵素ミロシナーゼ(チオグルコシダーゼとも言います)の作用によって生じるイソチオシアネートに起因します。

では、生のダイコンやカラシナの葉や種子から、この刺激的な匂いがしないのは何故でしょう。実は、グルコシノレートはカラシナやダイコンの柔細胞に含まれているのに対して、ミロシナーゼは異形細胞中に含まれています。植物の中では互いに触れる事がなく、言うならば、別々のポケットに入れられています。それが組織が傷つけられると、互いに接触・反応し、イソチオシアネートが出来て、匂い出すのです。植物も味なことをやるものですね。

8)ダイコンの兄弟、カラシの紹介
    毒にも薬にもなる、カラシの辛み
 マスタードとして用いられるカラシは、カラシナの種子をつぶして練った物です。ただし、あの黄色の色はカラシ自身の物でなく、混ぜ合わせるターメリックによります。

 カラシ(マスタード)は、現在、世界で最も多くの料理に使われている香辛料・調味料の一つです。粉からしの中に含まれるシニグリンが、ミロシナーゼの作用を受け、アリルマスタードオイル(アリルイソチオシアネート)が生じ、辛みが生まれます。

この辛み(カラシ油:イソチオシアネート)は刺激性が非常に強く、胃腸の粘膜を刺激し、悪心、嘔吐、腹痛をもたらし、腎臓機能を侵し、蛋白尿や血尿の原因となることもありますので、取りすぎ、食べ過ぎは避けましょう。

など など  色々



はた坊
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.12 01:44:53
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X