|
テーマ:家庭菜園(58897)
カテゴリ:カテゴリ未分類
ヨモギ(蓬、学名:Artemisia indica var. maximowiczii キク科の多年草。別名モチグサ(餅草)。 地下茎はやや横に這い、集団を作る。茎は立ち上がり、やや木質化する。葉は大きく裂け、裏面には白い毛を密生する。夏から秋にかけ、茎を高く伸ばし、目立たない花を咲かせる。 セイタカアワダチソウと同様に地下茎などから他の植物の発芽を抑制する物質を分泌する これをアレロパシー(他感作用、allelopathy)と言う。日本全国いたるところに自生 科 : キク科 Asteraceae 属 : ヨモギ属 Artemisia 種 : A. indica 変種 : ヨモギ var. maximowiczii 学名 Artemisia indica Willd. var. maximowiczii (Nakai) H.Hara シノニム Artemisia princeps Pamp. 和名 ヨモギ 英名 mugwort ヨモギは畦や草地に普通な多年生草本。群生して地下茎で増殖する。 春の若葉は餅と混ぜてヨモギ餅を作る。 葉は羽状に分裂してキク科植物の特徴を良く示している。茎や葉の裏には密に絹毛がある 白いこの毛を集めて「もぐさ」を作る。 このほかヨモギ酒やヨモギ風呂、せんじ薬など民間薬として使われてきた ヨモギという名称は、「よく燃える草」という意味であるとの説もある 乾燥した葉は毛がたくさんあるので火付きがよく,大昔は火種に使ったのかもしれない ?? 白く輝くほど葉の裏は白い。毛が密生しているのである。この毛を食物に混ぜると粘りが出てくる。ヨモギを餅にいれるのは、緑色に着色するためではなく、粘りをだすためである との事 なるほーど ヨモギの命は葉の裏の毛 これがヨモギ餅を美味くするらしい ??? この毛で葉の裏に蛾の卵を産み付けられるのを防いでいるのかも ?? との事 ???? ふーん なるほど とも 思うが どうなのかな ??? はた坊 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009.07.29 04:47:58
コメント(0) | コメントを書く |