5110110 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1221)

土壌    菌ちゃん畝

(857)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1842)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(415)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(657)

チンゲンサイ

(486)

カブラ

(504)

大根

(740)

白菜

(115)

水菜

(43)

ブロッコリー

(725)

ネギ

(1038)

菊菜

(329)

キャベツ

(320)

ニンニク

(547)

にんじん

(534)

ニガウリ

(390)

キュウリ

(443)

トマト

(859)

ナス

(661)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(518)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(298)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(461)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(556)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(416)

ショーガ

(84)

山芋

(450)

計測

(2913)

アスパラガス

(186)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(917)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1398)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(513)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(730)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(132)

宇宙  月   太陽   惑星

(15)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(22)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(21)

お気に入りブログ

菜園仲間の区画を耕運 New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2012.08.04
XML
テーマ:家庭菜園(58676)
カテゴリ:カテゴリ未分類
  • 110つき.JPG




今日のこよみ

月齢15.9

月の出 19:41   月の入 6:51

15夜の月なので 写真をとってみた

が あまり写らないなあ

まあ ええか

netをみたら
月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」と言うと、これらの夜を意味する。

中国や日本では、単に月を愛でる慣習であれば古くからあり、日本では縄文時代頃からあると言われる。ただ、『竹取物語』には、月を眺めるかぐや姫を嫗が注意する場面があり、月見を忌む思想も同時にあったと推察される。

暦が旧暦なので 新暦だと9月だなあ

月日を間違ったみたい



東日本大震災 3月11日発生
08月4日は 既に511日後となった

武田さんのブログ
----------------------------------------------
荒れるときは荒れる?!  寛永の大飢饉と平成狂想曲

最近では何が起こっても地球温暖化に原因を求めることができるので簡単ですが、日本のように温帯の島国では気象はそれほど安定していないので、長い年月では時々、大きな変化が起こります。

江戸時代では4回の大飢饉が有名です。江戸時代は西暦1600年近くにできて、それから40年後の寛永の大飢饉(1642年)、90年後の享保の大飢饉(1732年)、50年後の天明の大飢饉(1782年)、そして最後に天保の大飢饉(1832年の1年後)がおこっています.

これらを見ますと、だいたい40年から90年ぐらいの間に激しい気象などの変化が定期的にあったことが判ります。
・・・・・・・・・
これらの大飢饉の中でも、一番最初の寛永の大飢饉ではまず牛疫と呼ばれるウシの病気がはやります。現在の口蹄疫と同じくウィルスが原因です。

もっとも、この病気はすでに4000年前頃にエジプトで発見されていますし、今から300年程前にはヨーロッパで流行して、実に2億頭のウシが死亡しています。

日本では1922年が牛疫の流行の最後で、それ以後は発生がなく、世界的にもこのウイルスを押さえ込んだとして,撲滅宣言が出される見込みです。

いずれにしても、最初にウシの病気が発生し、それに続いて大きな噴火が起こりました。このために噴煙が日本の北の地方の空を覆い、翌年には異常気象、さらに冷夏で本格的な飢饉に見舞われています。

2010年に宮崎県が苦しんだ口蹄疫や、2011年の新燃岳の噴火がつづき、ウシの病気と火山の噴火と続くと、私はなにか寛永の時代を思いだします.
・・・・・・・・・
もっとも、恐らくは日本という自然を考えますと、動物や植物の病気や火山の噴火、気象変動などは、ある意味では標準的な日本の最大の一つかもしれません。

日本がもし、熱帯とか寒帯に位置していれば、一年中、気温は30℃以上で暑いし、寒帯なら寒いとか気温は同じような状態が続きます。

そして、熱帯では「冷たい高気圧」がやってくるなどということはなく、熱帯でも「寒波」が襲うことは何100年に一度というように、むしろ気温は安定しています.

ところが、温帯ですと、昨年の夏の暑さのように太平洋の海の流れが少し変わっただけで、暖かい海水が日本も周りを取り囲み、それによって猛暑になるというようなことが起こるのです。
・・・・・・・・・
神様がおられるというわけではありませんが、季候の良い日本列島は時々、異常気象に襲われるし、気象が悪いところは安定しているということにも気がつきます。

日本列島は温帯に位置していて、四季折々、山紫水明、おいしい水道が飲めるのも世界で7か国と言われるよい自然と気候ですが、その半面、何か変動があるとその変化を受けやすいという欠陥もあります。

それに加えて、最近では都市の設計とか農作物の作付けもしくは収穫などで、自然の恐ろしさを軽視して余裕がなくなってきたことも災害を増幅させている原因の一つになっています.

私にはなんでも「温暖化だ」と言う人を見ると、「自然は荒れる」、「自然は怖い」という感覚を無くした平成狂想曲のようにも見えます.(平成23年2月6日 執筆

そうだなあ なるほど

はた坊







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.08.04 01:03:37
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X