5109806 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1221)

土壌    菌ちゃん畝

(857)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1842)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(415)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(657)

チンゲンサイ

(486)

カブラ

(504)

大根

(740)

白菜

(115)

水菜

(43)

ブロッコリー

(725)

ネギ

(1038)

菊菜

(329)

キャベツ

(320)

ニンニク

(547)

にんじん

(534)

ニガウリ

(390)

キュウリ

(443)

トマト

(859)

ナス

(661)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(518)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(298)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(461)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(556)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(416)

ショーガ

(84)

山芋

(450)

計測

(2913)

アスパラガス

(186)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(917)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1398)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(513)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(730)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(132)

宇宙  月   太陽   惑星

(15)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(22)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(21)

お気に入りブログ

菜園仲間の区画を耕運 New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2014.01.21
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
  • も.JPG


畑のバケツを見ると
中には 藻がある

藻 種類も名前もわからないが いろいろとあるみたい

で netで検索

藻類(そうるい, algae)
酸素発生型光合成を行う生物のうち、
主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称である。

すなわち、
真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、
真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)
及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。

酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。



藻  細菌と単細胞生物と 多細胞生物など 水の中にいる生物ということらしい

かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。従って「藻類」という呼称は光合成を行なうという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。


生物の系統樹の中で各所に散らばる藻類全てを対象とし、
また十分量の塩基・アミノ酸配列を投じて複雑な解析を行うには未だ莫大な資金と時間を要する。限られたリソースの中で各研究者が解析を行い、そこから百家争鳴とも言える様々な進化説・分類体系が提唱されているのが現状
との事

つまり まだ 何もあまりわかっていないとの事らしい


植物学のお勉強  その85

管状要素 (tracheary element)
維管束の木部において、水や無機栄養の通道を行っている細胞。二次壁が厚く発達して木化され、原形質をを欠く死細胞である。広い意味では上記の厚壁細胞に属する。

導管細胞 (vessel cell) (導管要素 vessel element)
管状で末端同士が接し、そこに大きな孔 (穿孔 perforaton) がある管状要素。
導管細胞がつながってできた組織を導管 (道管 vessel) という。
導管細胞の間の水や無機養分の移動はおもに穿孔を通して行われる。
被子植物の大部分と若干のシダ植物 (トクサなど)、裸子植物 (マオウなど) に見られる。

仮導管 (tracheid)
紡錘形で両端に穿孔がない管状要素。
仮導管同士は側面で接している。
仮導管が集合してできた組織を仮導管組織 (tracheid tissue) という。
仮導管の間の水や無機養分の移動は壁孔や二次壁が薄い部分を通して行われる。
ほとんど全ての維管束植物に見られる。
いくつかのシダ植物やニレ科のものは導管細胞と類似しており、導管状仮導管 (vascular tracheid, vesselform tracheid) とよばれる。
また仮導管は形態的に繊維と類似しており、裸子植物の二次木部などに見られる中間的なものは繊維仮導管 (fiber tracheid) とよばれる。

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.01.21 02:13:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X