5111610 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1222)

土壌    菌ちゃん畝

(857)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1843)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(415)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(657)

チンゲンサイ

(486)

カブラ

(506)

大根

(740)

白菜

(115)

水菜

(43)

ブロッコリー

(725)

ネギ

(1038)

菊菜

(329)

キャベツ

(320)

ニンニク

(547)

にんじん

(534)

ニガウリ

(390)

キュウリ

(443)

トマト

(860)

ナス

(662)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(518)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(298)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(461)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(556)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(416)

ショーガ

(84)

山芋

(450)

計測

(2918)

アスパラガス

(187)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(917)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1398)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(514)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(730)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(132)

宇宙  月   太陽   惑星

(15)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(22)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(21)

お気に入りブログ

ゴーヤの収穫とイン… New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2014.06.13
XML
カテゴリ:計測
  • C:\fakepath\g-01.JPG








本年度12回目の計測 06月13日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない   g-01の畑の在庫  06

01下仁田ネギ 02九条ネギ 03韮  04いちご  05べにはるか 06だいこん


月--04---04---05---05---06---06
日--01---13---01---13---01---13

01--40---40---15---00---00---10
02--20---20---20---25---30---40
03--10---15---20---25---30---30
04--15---15---20---20---20---20
05--00---00---15---20---30---40
06--00---00---15---20---40---50


これが 06月13日のg-01の畑の畝の在庫  06

はた坊




植物学のお勉強その557

蘚類

胞子体は基本的に足とさく柄、さくからなる。
さくが成熟する前にさく柄が急速に伸長し、ふつうそのときに造卵器の一部がさくの頭部を覆ったままとり残され、これを帽(calyptra)という。
さく柄は一般に褐色を呈し丈夫で、中心束をもつ種もある。ミズゴケ亜綱やクロゴケ亜綱ではさく柄が発達せず、かわりに胞子体の基部にある配偶体の一部がさくをつけた状態で伸長し、これを偽柄(偽足 pseudopodium)という。
さくの形は多様であるが、一般に頂端部の蓋(lid, operculum)と胞子を含んだ壺、さく柄へとつながる頸部(collum, neck, apophysis)からなる。
蘚類の胞子体にはふつう気孔が存在するが、特にさくの頸部に多い。さくの中には軸柱(columella)があり、それを取り巻くように胞子室(spore sac)があってそこで胞子が形成される。
さく壁と胞子室の間には気室(air chamber)がある。
マゴケ亜綱やミズゴケ亜綱では蓋が取れて胞子が放出され、ときに蓋と壺との境界に大きな厚壁細胞からなる口環(annulus)とよばれる離層ができる。
クロゴケ亜綱やナンジャモンジャゴケ亜綱では蓋を欠き、さくが縦裂して胞子を放出する。
マゴケ亜綱のさくの開口部にはさく歯(peristome)とよばれる細長い歯状の構造があり、乾湿運動することによって胞子の放出に関与していると考えられている。
マゴケ亜綱のなかにも蓋を欠き、さく壁が不規則に裂開して胞子を放出する種があり(ツチゴケ科など)、閉鎖果蘚類(cleistocarpous moss)とよばれる

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.13 00:42:27
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X