5109761 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1221)

土壌    菌ちゃん畝

(857)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1842)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(415)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(657)

チンゲンサイ

(486)

カブラ

(504)

大根

(740)

白菜

(115)

水菜

(43)

ブロッコリー

(725)

ネギ

(1038)

菊菜

(329)

キャベツ

(320)

ニンニク

(547)

にんじん

(534)

ニガウリ

(390)

キュウリ

(443)

トマト

(859)

ナス

(661)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(518)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(298)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(461)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(556)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(416)

ショーガ

(84)

山芋

(450)

計測

(2913)

アスパラガス

(186)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(917)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1398)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(513)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(730)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(132)

宇宙  月   太陽   惑星

(15)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(22)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(21)

お気に入りブログ

菜園仲間の区画を耕運 New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2014.06.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
  • C:\fakepath\かえる.JPG





あまがえる

夏は 竹の筒などいたり パイプなどの穴によくいる

とうもろこしの葉などにもいる  

冬の間には 冬眠している
土の下にもぐっているが どうして 穴を掘るのか ネットで調べてみた


q
アマガエルって冬眠する時は地表から、なんcm下で眠っているんでしょうか?
飼っているわけではないのですが、 夏場草むらにたくさんいたアマガエルが無事に春に出てくるのか心配です。
寒冷地と比較的温暖な地域では冬眠の穴?の深さも違うんでしょうか?

a
「穴に潜る」というのは単なる絵としてのイメージであって、そんなちょうどいい穴がどこにでもあるわけもなく、
また、そんな穴は恐ろしい爬虫類が住んでいたり、モグラが掘ったものが多く、
また、カエルは自力で穴を掘ることができません。

だから、そのへんの葉っぱの下とか、石の隙間とかで冬眠しているものと思われます。
早朝の冷え込みをいくらかでも和らげるよう、潜っていることは多いですが、そんなに深くはないですね。

アマガエルは丈夫ですから、たとえ氷点下で体が凍ってしまっても、長期でなければ死にません。
寒冷地の場合は、またちょっと違うでしょう。
生体自体もより寒さに強いでしょうし、条件の良い場所を探し、より深く潜るものと思います。

私は、毎年ミズゴケだけをつかい、ポータブル冷蔵庫で冬眠させていますが、
多くは潜っていますが、中には表面でじっとしているのもいます。
いずれも翌年、元気に蘇りますよ。


なるほど
隙間にもぐっていくらしい

スコップはないので 隙間をみつけて 暖かい場所にもぐるとか なんとか
穴をみつけて もぐって ふたでもしているみたい まあ こんなところだなあ
冷蔵庫にいれておくと 春まで冬眠するらしい








農業のお勉強その24

近現代

19世紀末から20世紀初頭の機械化(特にトラクター)の急激な進展により、
農作業はかつてない速度と規模で実施可能となった。

そういった進歩により、
アメリカ合衆国、アルゼンチン、イスラエル、ドイツなどの国々で
ほぼ限界と思えるほど高密度に高品質な作物を栽培できるようになった。

日本も 何かしないとねえ  できるかな ?????
米つくりだけでは やはり ダメだなあ 伝統だけではだめ だな


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.06.23 02:36:18
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X