|
カテゴリ:キュウリ
昨年のきゅうり まずは 苗から 04月27日 苗を6本かってきた 畑に植え付けをしておいた 05月06日 2本が枯れそう 追加で2本の苗をかっておいた 05月12日 すこし 元気がなさそう どうかな ??? 05月18日 追加で 予備で また2本のきゅうりを追加して 植えておいた 06月02日 ちいさい実がついていたので 収穫しておいた 06月06日 ちいさい実がまた ついていたので 再度の収穫をしておいた 07月20日 18回目の収穫をした 6本 次は 種まきをしよう 05月06日 庭で種まきをしておいた 16pots 05月12日 発芽はまだ 遅いなあ 05月17日 発芽している 05月18日 畑に移動 g-22の畑に植え付けた 06月02日 10本くらいはのこっている みずやりをしておいた 06月06日 また みずやりをしておいた 06月09日 またまた みずやりをしておく これで なんとか成長するかな 06月12日 まあまあ 育ちつつある みずやりをやっておく 06月18日 はやくも小さいが実がつきだしている 06月23日 写真をとってきた まあまあ 大きくなってきている 06月30日 ふしなり 初の収穫をした ごろごろ 実がつきだした 10本なり 07月04日 ふしなり 2回目の収穫 20本なり 08月25日 ふしなり 17回目の収穫は 02本 きゅうり 第二弾の種まき 種まきした分のが 早くも実がつきだした 早すぎるので 時差のきゅうりの種まきの第二弾をしよう 06月23日 第二弾の種まきをしておいた m-20の畑に 06月23日 庭でもpotに種まきをしておいた 06月30日 発芽した苗をg-10の畑のうねに移動した 06月30日 m-20のきゅうりも 発芽してきている 07月13日 g-10のきゅうり かなり大きくなってきている 無事だ 07月17日 m-20/g-10の苗 それなりに育ちつつある 蔓もどんどん伸びてきている hcの苗 これは 6月2日から収穫 7月20日で おしまいに 合計77本 ふしなり 第一弾にもどんどん実がつきだした 6月30日から8月12日までで 合計98本 ふしなり 第二弾の苗 無事に生育中 8月04日から収穫 合計31本 8月になっている そろそろ 収穫も少なくなりつつある 今年のきゅうり 04月13日 hcで6本のきゅうりの苗をかってきた 04月20日 畑に移動した 追加がもう1本の苗をうえておいた 05月25日 初の実がついていたので 小さいが収穫をしておいた 05月25日 支柱を追加して 高くしておいた これでokだなあ 06月01日 4本のきゅうりの収穫をしておいた 06月05日 追加の収穫をした たくさんできている 06月08日 日曜にも 収穫をしておいた 06月11日 5回目の収穫をした 第一弾の種まき 04月20日 庭できゅうりの種まきもしておいた 05月03日 発芽したので 畑に移動した m-06の畑に植え付け 05月25日 すこし生育してきているが まだまだだなあ 06月01日 すこし大きくなってきている そろそろ蔓も伸びてきそう 06月15日 かなり蔓が伸びてきている 3-4本はある 第二弾の種まき 05月11日 庭て種まきをしておいた 05月18日 発芽している 05月24日 畑に植え付けた m-08の畑に植え付け 06月01日 まだ小さいまま 06月15日 無事なり まだ蔓はのびていない 5-6本はある まずは 7本のなえのきゅうりは 生育中 支柱をつけておいた 種まきのは 2つの時差をつけて m-06とm-08で 植え付けている これは全部で10本くらいある きゅうりは 今年も 苗の分と 種からの分 2groupで たくさんある 来週から どんどん 収穫をしていこう 06月15日 6回目の収穫をした かなり本数も増えてきている 06月18日 7回目の収穫をした どんどん収穫している 06月21日 8回目の収穫をした じゃんじゃん収穫しよう 06月22日 9回目の収穫をした きゅうりだらけになっている 06月23日 10回目の収穫をした こちらは ふしなりのきゅうり デカいなあ 06月29日 11回目の収穫をした 06月30日 12回目の収穫をした 07月02日 13回目の収穫をした 07月06日 14回目の収穫をした これからは ふしなり のみとなっている 07月09日 15回目の収穫をした 07月13日 16回目の収穫をした 07月16日 17回目の収穫をした なすびのお勉強その3 概要 世界の各地で独自の品種が育てられている。 加賀茄子などの一部、例外もあるが、日本においては南方ほど長実または大長実で、北方ほど小実品種となる。 本州の中間地では中間的な中長品種が栽培されてきた。 これは寒い地域では栽培期間が短く大きな実を収穫する事が難しい上に、冬季の保存食として小さい実のほうが漬物に加工しやすいからである。 しかし食文化の均一化やF1品種の登場により野菜炒めや焼き茄子など、 さまざまな料理に利用しやすい中長品種が全国的に流通している。 日本で栽培される栽培品種のほとんどは果皮が紫色又は黒紫色である。 しかしヨーロッパやアメリカ等では白・黄緑色・明るい紫、さらに縞模様の品種も広く栽培される。 果肉は密度が低くスポンジ状である。 ヘタの部分には鋭いトゲが生えている場合がある。 新鮮な物ほど鋭く、鮮度を見分ける方法の一つとなるが、触った際にトゲが刺さり怪我をすることがある。 収穫の作業性向上や実に傷がつくという理由から棘の無い品種も開発されている。 はた坊 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2014.07.17 02:04:05
コメント(0) | コメントを書く
[キュウリ] カテゴリの最新記事
|