5131291 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1228)

土壌    菌ちゃん畝

(859)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1850)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(417)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(676)

チンゲンサイ

(489)

カブラ

(515)

大根

(746)

白菜

(118)

水菜

(43)

ブロッコリー

(729)

ネギ

(1044)

菊菜

(329)

キャベツ

(321)

ニンニク

(549)

にんじん

(540)

ニガウリ

(392)

キュウリ

(448)

トマト

(861)

ナス

(668)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(522)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(300)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(463)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(562)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(425)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2923)

アスパラガス

(192)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(923)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1420)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(519)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(739)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(141)

宇宙  月   太陽   惑星

(18)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(26)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(28)

お気に入りブログ

グリーンリーフレタ… New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に国民の…
春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2014.08.30
XML
カテゴリ:しそ
  • C:\fakepath\しそのは.JPG





昨年

しその葉  まずはhcで1本の苗を買ってきた
04月09日 まずはhcで 1本の苗を買ってきて 畑に植えておいた
04月14日 まだ 寒いみたい  枯れそうだなあ
04月27日 はんぶん 枯れそうなまま 成長せず
05月25日 これは ダメ 花が咲いて種ができそう 結果は不良の苗だつた

hcでの苗 第二弾
04月27日 hcでローヤルにいくと苗があったので2つ購入 畑に植えておく
05月19日 あおしそのhcでの買ってきた分 そろそろ収穫できそうになった
05月25日 やっと しそのは 収穫できた いい 感じ
06月02日 第二弾の収穫となった
06月08日 第三弾の収穫をした
06月16日 第四弾の収穫をした
06月23日 5回目の収穫をした
06月30日 6回目の収穫をした
07月07日 7回目の収穫をした
07月14日 8回目の収穫をした
07月21日 9回目の収穫をした
07月28日 10回目の収穫をした


昨年の種が落ちているのが 発芽してくるのは 4月21日くらい
しかし 今年は まだ 見つからない ??????
発芽はまだしていない 寒いので 無理かな ??

こぼれ種の発芽は あかしそはでて来ている
05月25日 あおしそ ようやく いちぶ 発芽してきている
05月26日 あちこち あおしそが 発芽してきていた  やっと 出たあーーーーー
06月02日 あちこち あちこち もっと 発芽してきている
06月08日 しその葉 空梅雨で雨がなし 弱ってきている みずやり しておく
06月15日 10本のしそを集めて m07に植え付けている これは無事
06月16日 ほかのは 大きくなりつつある そろそろ 収穫もできそうになっている
06月23日 ねぎの間にあるしその葉  抜いて10本をm07に植え付けた
07月15日 10本のしその葉 元気に育っている

しその葉
10本のこの苗だけで 十分 今年の収穫はできそう
まだ あちこちにあるのは 余分くらいだ
どんどん 整理していこう

08月04日 11回目の収穫をした
08月11日 12回目の収穫をした
08月18日 13回目の収穫をした
08月25日 14回目の収穫をした
09月01日 15回目の収穫をした
09月08日 16回目の収穫をした
09月16日 17回目の収穫をした
09月23日 18回目の収穫をした
09月29日 19回目の収穫をした


しその葉も これで  おしまい  かな ????
10月05日 畑をみたが しその穂だけ  葉はもう ダメでした

これにて しその葉の収穫は おしまいに 今年は19回で おしまい

10月27日 しその穂も枯れた  種もばらまいて これで 撤去とした

撤去して 次のたまねぎさんに 場所をゆずる事とする
来年また こぼれ種から 大量のしそ 発芽する予定



今年
04月13日 hcでのしその苗 4本があったので 購入して 庭で保管
04月20日 g-07の畑の畝に移動しておいた
05月03日 やや おおきくなってきている そろそろ 収穫できるかも


来月には こぼれ種の発芽する苗を探して 植え付けする予定
たくさん生えてくるが 時期が遅いので しばらくは待つとする
05月05日 おちこぼれの種 発芽してきているのもある 大きくなったら まとめて 移動させよう

しその葉
4本の 苗のは 収穫できそう
05月11日 しその葉  最初の収穫をした
05月18日 しその葉 2回目の収穫をした
05月25日 しその葉 3回目の収穫をした
06月01日 黒マルチの葉っているしその葉は 育ち具合が良い 良く育っている 雑草もなく良い
06月02日 しその葉 4回目の収穫をした
06月08日 しその葉 5回目の収穫をした
06月11日 しその葉 6回目の収穫をした
06月18日 しその葉 7回目の収穫をした
06月22日 しその葉 8回目の収穫をした
06月29日 しその葉 9回目の収穫をした
07月02日 しその葉 10回目の収穫をした
07月06日 しその葉 11回目の収穫をした
07月13日 しその葉 12回目の収穫をした
07月16日 しその葉 13回目の収穫をした
07月20日 しその葉 84回目の収穫をした
07月27日 しその葉 15回目の収穫をした
07月30日 しその葉 16回目の収穫をした
08月02日 しその葉 17回目の収穫をした
08月06日 しその葉 18回目の収穫をした
08月09日 しその葉 19回目の収穫をした
08月15日 しその葉 20回目の収穫をした

これから 毎週 しその葉の収穫をできる体制になった

種からのは これから これから
g-03 2本
m-20 5-6本
m-06 5本
m-07 5-6本  合計で17本以上がある




東日本大震災 3月11日発生
8月30日は既に3年と5か月と20日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ
-------------------------------------------
剽窃論第三章 知の財産の人類的意味

「hyousetu11__201408151351.mp3」をダウンロード
1. 「知の財産」の意味

このところの地球は13万年ごとに寒くなったり暖かくなったりしているが、現代の私たちの住んでいる時代はちょうど13万年の周期の温暖期の2万年に当たる。そろそろ寒くなる時期で、あと5000年も経つと日本は一面の氷河におおわれて人は住んでいないと推定されている。

一つ前の温暖期にはネアンデルタール人がいたけれど、彼らは10人ぐらいの集団を作り、主として狩りをしながら生計を立てていたと考えられている。文化人類学などの知見によるとその頃でも原始的な所有権の概念があり、あたたかい洞窟の中の場所や鋭い矢じりなどはその集団で最も力の強い男性の所有物であった。しかし、なぜそれらが「所有物」になるかというと、洞窟の一か所を占有していると、同一空間に別のものが入れないので一人の独占になる。矢じりもまた同じだ。

現代でも同じで、自動車を持っているとその自動車に乗ってあちこちに行くことができる。ところが、その人の隣に住んでいても、自動車を持っている人といくら親友でも、自分が自動車を持っていない限り、自動車に乗ることができない。このように「物」というのには所有権があり、その人だけしか、その物の恩恵にあずかることはできないのが大きな特徴だ。

ところが、先のネアンデルタール人の集団でも、誰かが「あの坂を上ったところを左に曲がるとウサギが捕れる」という情報を口から出すと、その瞬間にその「知の財産」はその集団全員の共通の所有物になる。聞いていた人の頭にはその「知の財産」が入っているし、聞いていなかった人はない。でも外から見てもどこから見ても、だれがその知の財産を持っているかも判別できない。

しかし、それは確実に「財産」である。知っている人はウサギを手に入れることができるし、知らない人はウサギを捕ることができない。つまり知の財産を行使しなければウサギは手に入らないが、行使すれば手に入るから「準所有権」のようなものである。

近代になって印刷物ができてから、たとえばトルストイが「戦争と平和」という素晴らしい小説を書く。まず小説を紙に印刷すると何百万人という人が同時に、トルストイの創造力や知に接することができる。さらに、図書館からトルストイの「戦争と平和」を借りて読むと、その人の頭の中にある物語は二度と再び消し去ることはできない。

つまり、印刷物というのは形を成しているように見えるが、そこに書いてある「字」は単に伝達するときに必要なだけで、知の財産そのものはトルストイから読者へ伝わってしまう。もちろん、文学ばかりではなく、音楽、絵画、科学などすべて同じだ。

ダーウィンが進化論を唱え、「人間はサルから生まれた」という素晴らしい知の財産を私たちに提供してくれたので、ダーウィンの著作を読まなくても、また何回使っても、人間の頭からダーウィンがくれた知の財産は減ることもなく、去ることもない。このブログに書いた「五条川の桜」も、読者の方からメールをいただいた「夏の花火」も、景色という知の財産であり、見た人はその瞬間にその美しい景色が脳に焼き付き、その後、その人の所有物になる。

つまり、「物」はそれを所有する人だけに恩恵を与え、古くなったり、捨てたりすればそれで終わりだがが、人が生み出した知だけは消えることなく、人間社会の中で拡散し、永久に残り、利用される。

それでは、誰かが「人はサルから生まれた」と「思う」たびに、それはダーウィンが発見してくれたことだから、常にダーウィンの名前をだし、その対価、つまりお金をダーウィンに払わなければならないのだろうか。日本語を話すときには必ず日本語を作った人、または明治の初めに「民主、国家・・・」などの多くの熟語を作った福沢諭吉の名前を出す必要があるのだろうか? それは人類の歴史が始まってからすべては共有財産だった。

ところが、社会が複雑になり、18世紀のイギリスで知の権利に対して関心が高まった。それまでは物の所有権しかなかったが、人間の知の産物に対しても権利を認めようではないか、そうしたほうが知の財産が増えるのではないか(社会的に得をするから個人に権利を与えたほうが良い)ということになった。

でも、「物の所有権」は人間本来の権利であるが、「知の所有権」は「入会権」(ネアンデルタールの時代に、洞窟の奥の場所と鋭い矢じりには所有権があっても、みんなで獲物を取りに行く森は共通財産)と同じとされた。それは現在でも同じで、まったく変化していない。「物」の権利は普遍的だが、「知」のほうは共有が基本で、特別の場合に権利を認めている。第一、書籍とか写真のように「形」になっている知の財産はまだ保護の使用があるが、人の頭に入っている知は、それに他人が権利を主張しようとしても現実的に実施する方法がない。ある人から「その知識は俺のものだ」と言われても、頭の中の知識を捨てることもできない。

そこで、知の財産に特例を設け、著作権(表現しているもの)と特許権(現在は工業所有権。請求範囲が特許庁などの公的機関で確定しているもの)に限定して「時限的に」権利を与えることになった。だから「表現されているもので、法律で定められている著作権」と「権利範囲が明示されている工業的産物」だけが共有財産で、理研の内規で定められている「他人の考え、実験方法、事実としての実験結果」などは誰がいつ使ってもよいものだ。

しかし、このことがあまりはっきりと社会に認知されていない隙をついて、過度に権利を主張しようとしているのが、学者、メディアなどの情報を発信できる立場の「知識人」なので、混乱が生じている。知識人は「知」で商売をしているので、どうしても自分の知を守ろうとするし、それを少しでも収益に結びつけようと画策する。また知の財産の所有権がもともと難しいので、素人をごまかすのは容易でもあるので、社会はついだまされる。

2014年のSTAP事件や、2011年の福島原発事故の3号機爆発映像などは専門家が知の財産について社会をごまかした典型的な例でもある。その意味で、ごまかす方も必死で、総がかりであり、NHKが数度の特集を組んだのも法律(著作権法や放送法)を破ってまで利権を守る行為だった。

(平成26年8月17日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.08.30 02:17:33
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X