5109428 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1221)

土壌    菌ちゃん畝

(857)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1842)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(415)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(657)

チンゲンサイ

(486)

カブラ

(504)

大根

(740)

白菜

(115)

水菜

(43)

ブロッコリー

(725)

ネギ

(1038)

菊菜

(329)

キャベツ

(320)

ニンニク

(547)

にんじん

(534)

ニガウリ

(390)

キュウリ

(443)

トマト

(859)

ナス

(661)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(518)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(298)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(461)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(556)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(416)

ショーガ

(84)

山芋

(450)

計測

(2913)

アスパラガス

(186)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(917)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1398)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(513)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(730)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(132)

宇宙  月   太陽   惑星

(15)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(22)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(21)

お気に入りブログ

菜園仲間の区画を耕運 New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2015.11.22
XML
カテゴリ:ニラとみつば
  • にら.JPG




在庫

m-08  たくさんある
g-01  4つ 植えている
そのた   種からのにらが生えている
庭     結構と生えている

韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある

在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる

楽しみだあーーーーーーーーーーあ

01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの
02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの
02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている
02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ
03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている
03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある
03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている
04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである

にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている
気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ

1月と2月と3月は 収穫はなし
03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし
03月15日 畑のにら 新芽になりつつある
03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ


初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている
03月29日 G-01のにら これも 成長してきている
03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている
04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている
04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 
04月26日 m-08のにら もう 収穫できる


にら  今週より 収穫を開始しよう
04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした
05月06日 にら 2回目の収穫をした
05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている
05月10日 にら 3回目の収穫をした
05月16日 にら m-08のにら  十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた
05月23日 にら 4回目の収穫をした
05月30日 にら 5回目の収穫をした
06月06日 にら 6回目の収穫をした
06月13日 にら 7回目の収穫をした
06月14日 にら 8回目の収穫をした
06月20日 にら 9回目の収穫をした
06月27日 にら 10回目の収穫をした
07月04日 にら 11回目の収穫をした
07月11日 にら 12回目の収穫をした
07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている
07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく
07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた
07月20日 にら 13回目の収穫をした
07月26日 にら 14回目の収穫をした
08月01日 にら 15回目の収穫をした
08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている
08月08日 にら 16回目の収穫をした
08月15日 にら 17回目の収穫をした
08月22日 にら 追肥をしておいた  サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている
08月23日 にら 18回目の収穫しておいた
08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた
09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた
09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた
09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある
09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた
09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた
10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた
10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である
10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた
10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた
10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた
11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた
11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である
11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた
11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた
11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた
11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている
11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である

畑で一番に元気なのは にら である

もう しばらく 収穫できる



うり  おべきょうその02

メロンの東方品種群としてのウリ

メロンはインド[1]から北アフリカにかけてを原産地とし、この地方で果実を食用にする果菜類として栽培化され、かなり早くにユーラシア大陸全域に伝播した。

日本列島にも貝塚から種子が発掘されていることや、瀬戸内海の島嶼などに人里近くで苦味の強い小さな果実をつける野生化した「雑草メロン」が生育していることから、既に縄文時代に伝わり、栽培されていたと考えられている。

日本では古来「ウリ(フリとも)」の名で親しまれてきた。また、中国では「瓜」の漢字があてられた。
近代以降、ヨーロッパや西アジアの品種群が伝えられると、生物の種としては同じものであったが、日本の在来品種より芳香や甘みが強いことが注目されて西欧諸語起源のメロンの名で呼ばれるようになった。

このため今日の日本では、
C. meloの栽培品種は、ヨーロッパ系の品種群をメロン、
それ以外の特に東アジア、あるいは中国西域ぐらいまでの範囲で伝統的に栽培されている品種群をウリと呼ぶのが慣例となっている。

日本では生で甘みや清涼感を味わうマクワウリなどの品種群の他に、キュウリ(Cucumis sativus)やシロウリのように熟しても甘みに乏しく、野菜として食べたり、未熟なうちに漬物にする品種群も発達した。

もちろん生食用品種や西方品種群の甘みと芳香の強いメロンであっても、
甘みの出ていない未熟な果実は日本風の漬物に適しており、
日本の主要なメロン産地では、良質で商品価値の高い果実を育てるために摘果した余剰の未熟果実が、
漬物用として大量に自家消費、あるいは地場消費されている。青瓜・新うりのことを、カリモリと呼ぶ。

Cucumis meloは原産地が西アジアから北アフリカであるため、本来は高温乾燥の環境が適するが、
日本で伝統的に栽培されてきた品種群は、日本の環境に適合する品種改良が行われ、高温多湿に耐える性質を身につけている。

そのため、ヨーロッパ型のメロンを日本で容易に栽培できるようにするためにマクワウリと交配したプリンスメロンなどが作出されている。

日本以外のウリとしては、
中国の西域、東アジアというよりはむしろ中央アジアの文化圏ではあるが、
新疆ウイグル自治区のオアシス地帯で古来栽培されてきた品種、ハミウリがよく知られている。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.11.22 22:24:28
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X