000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1228)

土壌    菌ちゃん畝

(859)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1850)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(417)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(674)

チンゲンサイ

(489)

カブラ

(515)

大根

(746)

白菜

(118)

水菜

(43)

ブロッコリー

(728)

ネギ

(1044)

菊菜

(329)

キャベツ

(321)

ニンニク

(548)

にんじん

(539)

ニガウリ

(392)

キュウリ

(448)

トマト

(861)

ナス

(668)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(522)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(300)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(463)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(561)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(425)

ショーガ

(84)

山芋

(452)

計測

(2923)

アスパラガス

(192)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(923)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1415)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(519)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(739)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(141)

宇宙  月   太陽   惑星

(18)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(26)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(28)

お気に入りブログ

カラス除けのため、… New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に国民の…
春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2020.12.12
XML
カテゴリ:ブロッコリー








2019年
01月03日 ブロッコリー 花か咲きだしている 収獲しよう
01月12日 ブロッコリー この6本で なんとか かんとか 収獲できている
01月13日 ブロッコリー 収獲をしておいた
01月20日 ブロッコリー 花もまた 咲いてきている
02月03日 ブロッコリー 収獲を忘れると 花だらけになった
02月16日 ブロッコリー その後も 花だらけになっている
02月23日 ブロッコリー 花だらけ 早く収獲していこう
03月02日 ブロッコリー 花がどんどんついてきている 春だなあ
03月09日 ブロッコリー 花だらけになっている 春だなあ
03月24日 ブロッコリー もう 花だらけ 収獲するところは なくなった 見学のみ

秋のブロッコリー
09月23日 hcで ブロッコリーの苗を売っていたので 買ってきて植え付けた
09月29日 ブロッコリー m-07の畝にうえつけておいた  虫にやや 食われている
10月06日 ブロッコリー m-07の畝の分 土寄席した しかし 葉がなくなりつつある
10月13日 ブロッコリー 青虫さんに齧られて 葉は ぽろぽろ なり
10月22日 プロっコリー 青虫との格闘が続いているが まだ 元気なり
10月26日 ブロッコリー 生育は良い 穴だらけだけど 大きくなりつつある
11月03日 ブロッコリー その後 生育は 良くなっている 葉も茂ってきた
11月10日 ブロッコリー 6本ともに まあまあと 育ってきている
11月16日 ブロッコリー 元気である 楽しみだなあ
11月23日 ブロッコリー その後も 元気なり okだなあ
11月30日 ブロッコリー 6本ともに 元気になってきた 
12月08日 ブロッコリー 花蕾がつきだした  
12月15日 ブロッコリー 花芽 どんどん おおきくなりだした
12月18日 ブロッコリー かなり 大きくなってきたので 収獲もokだなあ
12月21日 ブロッコリー 花芽 大きくなってきた
12月28日 ブロッコリー 花蕾 おおきくなって 見事なり

2020年
01月01日 ブロッコリー 花蕾 大きくなっている 6本あるが 4本についてきた
01月11日 ブロッコリー 4本のは大きい  2本のは まだ 小さいな
01月18日 ブロッコリー 花蕾 どんどん おおきくなってきている
01月26日 ブロッコリー 花蕾 そろそろ 収獲しないと開花してきそうだなあ
02月01日 ブロッコリー 収獲をした  でかいなあ
02月08日 ブロッコリー 残りをまた 収獲をしたが やはり でかい
02月15日 ブロッコリー 残っているのも 成長をしてきている
02月22日 ブロッコリー 花が咲きだしてきているなあ
02月23日 ブロッコリー 花芽もどんどん 収獲をしておいた
02月29日 ブロッコリー 花芽 またまた どんどん できてきている
03月07日 ブロッコリー まだまだ たくさんあるなあ
03月14日 ブロッコリー 花芽 どんどん ついてきている
03月20日 ブロッコリー まだまだ 収獲はできそう
03月22日 ブロッコリー 収獲した もう あまりないなあ

秋のブロッコリー
09月04日 hcでの苗が売り出されていたブロッコリーの苗のsetを買ってきた
09月05日 hcでの苗のset売りのカリっコリーという苗を買ってきて植え付けた
09月11日 カリコリー まあ なんとか 生育している
09月24日 ブロッコリー 4本 かなり 定着して 成育してきている
09月27日 ブロッコリー かなり 成育してきているが 虫だらけになっている
10月09日 ブロッコリー 成育は良い 虫だらけだけと゜ 無事なり
10月16日 カリっコリー  こちらも m-07の畝で なんとか かんとか 育っている
10月24日 ブロッコリー かなり 大きくなってきている  いい感じ
10月28日 カリっコリー 花芽おおきりなりだしてきている
11月01日 ブロッコリー 花芽もどんどん ついてきている
11月06日 カリっコリー こちらも 花芽 でかくなってきている
11月08日 ブロッコリー 花芽 どんどん 大きくなりだした
11月09日 カリっコリー おおきくなったので 収獲をしておいた
11月13日 カリっコリー 収獲をした おおきいなあ
11月20日 カリっコリー 成長するのが早いが 収獲の期間は短いかな
11月22日 ブロッコリー  初の収獲をした
11月23日 カリっコリー また 収獲をしておいた
11月28日 ブロッコリー 収獲をしておいた  これは 美味い
12月04日 カリっコリー  こちらも また 収獲しておいた
12月06日 カリっコリー 花芽が伸びて ブロッコリーのようになってきた
12月11日 ブロッコリー 花がさいてきている どんどん 収獲していこう












新型コロナ 本当のこと   おべんきょうその032

新型コロナの厄介さと怖さを知る:2つの致命割合CFRとIFRとは
1

それでは、COVID-19の基本的な特徴を見ていく。
潜伏期間や、致命割合といった、その病気の厄介さや、怖さにかかわる特徴だ。

「潜伏期をはじめ疫学的な特徴については、
北海道大学の西浦博さんのチームの研究を含めていくつかの論文が出ています。
まず、潜伏期の中央値は5日と長いんです(※1)。
インフルエンザなら2日ですから、
この長さがCOVID-19のひとつの特徴です。
また、西浦さんたちのチームの別の論文(※2)の分析では、
発症間隔の中央値が4日と潜伏期よりも短いことが分かりました」

ここで、えっと思う人もいると思う。
潜伏期間よりも、発症間隔が短いというのはどういういうことか、と。

発症間隔とは、「発症した患者から感染した次の感染者が発症するまでの期間」だから、
それが潜伏期間よりも短いというのは、
よくよく考えてみると、つまり、
潜伏期間にある感染者からも感染が起きているということを意味する。
西浦さんは、2月上旬に開いた外国人記者クラブでの会見で、
発症前の人からの感染が約半分と述べていた。

「これは4月になってから出た中国のチームの研究(※3)でも追認されました。
二次感染の44パーセントは発症前に起こっていて、
発症の2.3日前からウイルス排出が増え始め、
0.7日前に一番高くなるというんです。
潜伏期にも感染力があるということですから、その追跡が難しいということも意味します。
本当に厄介なウイルスです」


[画像のクリックで拡大表示]
ちなみに、一般論として、病気が発症した日ならともかく、感染した日を特定するのは難しい。また、誰から誰に感染したのかということも、直接、その瞬間を見ることはできない。
だから、新しい感染症が報告された時、
理論疫学者たちは、数理的なモデルをつくり、潜伏期などを推定する。

特にCOVID-19のように、
無症状の時にもウイルスを排出していることがほぼ確実な感染症だと、
潜伏期の推定自体、数理モデルを使う以外の方法ではなかなかできない。

防疫上大切な情報なので、
潜伏期間などの推定は、
利用可能なデータを使って世界中の研究者たちがそれぞれ試み、
次第にコンセンサスが得られてくる。

COVID-19の場合、
中澤さんが「厄介なウイルス」と言った通り、
長めの潜伏期間や、
発症前にすでに他の人を感染させうる性質など、嫌らしい特徴が揃っている。

致命割合:どれだけ人が亡くなるのか

次に気になるのは、
おそらく、どれだけ重症化して、どれだけ亡くなるのか、という問題だろう。

日本で感染者が報告されるようになった頃、
危険な感染症がやってきた! という警戒とともに、
「ちょっと重たい風邪のようなもの」
「若者は重症化しない」と強調する「専門家」も見られた。

その後、子どもが亡くなったという痛ましいニュースや、
著名な芸能人が感染したり亡くなったりするニュースも報じられるようになり、
「重たい風邪」では済まされないことは多くの人が理解するようになった。

それでも、
「致命率
(疫学用語としては、致命割合、あるいは致命リスク)は、
インフルエンザなみという論文が著名な論文誌に出た」
という誤った「朗報」が伝えられることもある。

このあたりはどう捉えれば適切な理解になるのか
ちょっと整理する必要がありそうだ。

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.12 02:32:33
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X