5131419 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1228)

土壌    菌ちゃん畝

(859)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1850)

玉ねぎ

(643)

ソラマメ

(395)

エンドウ

(747)

いちご

(417)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(676)

チンゲンサイ

(489)

カブラ

(515)

大根

(746)

白菜

(118)

水菜

(43)

ブロッコリー

(729)

ネギ

(1044)

菊菜

(329)

キャベツ

(321)

ニンニク

(549)

にんじん

(540)

ニガウリ

(392)

キュウリ

(448)

トマト

(861)

ナス

(668)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(522)

じゃがいも

(389)

枝豆 黒豆

(300)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(498)

ごぼう

(227)

しそ

(463)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(562)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(425)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2923)

アスパラガス

(192)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(923)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(265)

バセリ  山椒

(487)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1420)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(519)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(739)

神社  ため池  樹木

(51)

雲   晴   空模様   天候

(141)

宇宙  月   太陽   惑星

(18)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(26)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(28)

お気に入りブログ

グリーンリーフレタ… New! choromeiさん

ロビンソンの ちょっ… ミセスロビンソン53さん
トーシロのーえん happa615さん
園芸侍の「なんでも… 園芸侍さん
ドン・愚利公の連れ… 愚利公さん

コメント新着

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に国民の…
春日和@ ハクセキレイ はじめてコメント失礼いたします。 近くに…

フリーページ

ニューストピックス

2021.02.14
XML





畑の空をとんでいる 鳥さん

つぐみ か むくどり か 何かな

つぐみも たくさん種類があるらしい


ツグミの種類
アカハラ  ウタツグミ  コマツグミ  シロハラ
トラツグミ  ノドグロツグミ  ノハラツグミ  ハチジョウツグミ
ハワイツグミ  ヤドリギツグミ  ルリツグミ  ワキアカツグミ

つぐみ
ムクドリよりスマートで、眉斑、胸にまだら模様。
全長:24cm
秋に林に飛来するが、冬には芝生、農耕地、河川敷などの開けた地上でも見る。
ムクドリより小走りに移動しては立ち止まる。
茶色味が濃いものと薄いものがいる。
腹が橙色をした亜種ハチジョウツグミもいる。
クィクィまたはキュッキューと2声で鳴くことが多い。


ケリ
チドリ目チドリ科
全長:36cm
ハト大で、黄色く長い足(飛翔時は尾の先を越えて出る)。
ケリについて詳しくはこちらをご参照ください
主に関東以西の水田で繁殖し、積雪のある地域では秋冬に暖地に移動。河原や干潟で見られることもある。キリッ、キリッなどと鋭い声。

ハッカチョウ
形態・生態
全長は約26- 27cm。ムクドリ大である。

全身の色は黒い。翼には大きな白い斑点があり、飛翔する際によく目立つ。
下尾筒(かびとう)[2]の羽縁と尾羽の先端が白い。
突き出した冠羽が頭部前方を飾っているのが特徴的である。
嘴(くちばし)の色は橙色、肢は暗黄色。この翼の斑点と、頭部の飾り羽によって識別は容易。

食性は雑食で、植物の種子等のほか、タニシなど陸棲貝類、ケラなど地中棲の昆虫、甲虫類とその幼虫、イナゴ等のバッタ類である。ムクドリと同様の群れを作る例もある。

鳴き声は、澄んだ声でさまざまな音をだす。ものまねもする習性がある。








カール・ポパー     おべんきょうその03

思想

科学哲学におけるポパーの貢献としては以下のようなものが挙げられる。

疑似科学と科学の間の境界の設定を
科学哲学の中心課題として認識したこと

科学とは何であるかを考えるうえで、従来の論理実証主義的な立場では、
形而上学的でない言説の特徴に、
また、命題の意味を検証するための理論に、主眼が置かれていた。
しかし
ポパーは、問題の所在が、意味性にではなく、
科学性と非科学性を分け隔てるところの方法性にこそある、と主張した。

反証可能性を基軸とする科学的方法を提唱したこと

反証されえない理論は科学的ではない、というのがポパーの考えである(cf. 反証主義)。
自らを反証する論理を命題が内蔵しないという場合はあるわけで、
このような命題に基づく理論とその支持者が自らに対する反定立の存在を無視ないしアドホックに回避するところではその一連の理論体系が実質的に反証不可能となり、
そこに大きな危険があるのだとポパーは指摘した
(この指摘の立場自体を、ポパー自身は識別しなかったが、ラカトシュは省みて方法論的反証主義と呼んだ)。

蓄積主義的でない科学観を提案したこと

反証主義の背景には、ヒューム的な見解、
すなわち、或る理論を肯定する事例はその理論を立証することにはならない、
という考え方がある。
科学の進歩は、
或る理論にたいする肯定的な事例が蓄積してこれを反証不可能たらしめてゆくところで起こるのではなく、
否定的な事例が反証した或る理論を別の新しい理論がとって代えるところで起こる、
というのがポパーの科学観の背景的な見解としてある。

知識のあり方を進化論的に論じたこと

適者生存の法則に重きを置く進化論の観点から、
知識はいかに発展するものであるかを説明した。

確率にまつわる新しい説を打ち出したこと

確率を客観的に説く立場の新しいものとして、
「或る事象を特定的にもたらす傾向を内在するシステム」が確率の実体であるとポパーは考えた。

「開かれた社会」の敵の一つである共産主義、
およびそれに関する一連の思想にたいしては、
ポパーはまず、
「物事は一定の法則にしたがって歴史的に発展してゆく」
とする歴史法則主義あるいは社会進化論を批判した。

また、弁証法を基軸とするヘーゲルやマルクスやフランクフルト学派などの思想も批判した[4]。1958年にスイスの海外研究所で行った講演『西洋は何を信じるか』において彼は、
「赤でも無く、死でもなく」と言って、
断固、ソビエト連邦の政治体制を拒否し、これに反対してゆくことを訴えた。


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.14 02:56:26
コメント(0) | コメントを書く
[ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X