7327873 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Freepage List

Comments

Favorite Blog

ジャーマンアイリス5… New! 隠居人はせじぃさん

【ミニ薔薇 ・ 英治… New! Gママさん

日本五大桜の石戸蒲… New! オジン0523さん

網戸の張替え noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Headline News

Archives

Calendar

2017.09.26
XML
カテゴリ:

我が家の横の菜園のホオズキが朱色の実をまだいくつか付けています。 

f0144675_229785[1].jpg

実が赤く染まった頬を連想させ鳴らして遊ぶ子供たちの様子から「頬突き」と呼ばれていた

ことや、ホホというカメムシがつきやすいことから「ホホ付き」と呼ばれていたことがなどが

有名なエピソード。

緑から真っ赤に色が移り変わっていく実の皮は、葉が変化したもの。

中は空洞で、果実の中にはたくさんの種が入っているのです。 

そして今では食用ホオズキも出回っていると。

PhysalisAlkekengi-balloon[1].jpg

ホオズキの朱色の実は、昔から夏の夜を幻想的に彩ってくれたのだと。

使者を導く提灯の役割を果たすとされ、日本では古くからお盆に仏花として

飾られて来たのです。

ホオズキは漢字で「鬼灯」「鬼燈」。
灯籠に似ていることからホオズキ「鬼灯」は「灯籠草」とも呼ばれているのです。

DSC09751.JPG

そして別の場所のホオズキは既に天然の「虫ホオズキ」の姿に。 

DSC09755.JPG

ホオズキの皮(袋状の萼)は、自然な状態では、カメムシなどが、好んで食べ、

網状の硬い繊維質は、食べられなくて、残るのだと。これが、「虫ホオズキ」。

日中は陽を受けて乾燥が進みながら、毎日これを繰り返し、やがて天然の「虫ホオズキ」が

完成するのです。 

DSC09758.JPG

人が手を加えて、皮を腐らせてできるものは、「網ホオズキ」と呼ばれているようです。 

DSC09759.JPG

外袋の葉脈だけが残り蝉の翅(はね)のようになって内部の紅実を透視することが出来、

さながら提灯のようなのです。

自然が作り上げた見事な芸術品そのものです。

ほとんど手入れもしていませんが、自然と芽を出し成長し風鈴のような房が

五個、六個朱色に染まり、そして虫ホオズキも美しく、秋の気配が漂い始めた

彼岸の中日なのでした。

DSC09762.JPG

そして鬼灯、虫鬼灯の姿に、ベトナム旅行時のホイアンの朱色の灯籠そして

竹灯籠を既に懐かしく想い出しているのです。

DET7BHBV0AQ6Dy6[1].jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.26 00:01:00
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.