日本の五節句
こんにちはhappybirthday!です。一杯のお茶に幸せを感じます。日本の五節句のうちの一つです。1年のうちで最初の節句です。人を大切にする。1月7日 人日の節句 (節句の呼び方は 意外と覚えられないものですよね)【節句 人日の日】 一月一日を鶏の日・鶏を殺さない(食べない)二日=犬・二日には犬を殺さない以下同じ、三日=羊、四日=猪、五日=牛、六日=馬、七日=人・人を殺さない(処刑を行わない)、八日=穀の日とし・穀類を断つ(食べない)などの決まり事があったようです。こうして1月7日が「人日」と呼ばれるようになったと言われています。そして「人日には七種類の若菜で羹を頂く」若菜の雑炊をいただく。人日の七草粥と重なるところで、実はこの行事が中国の故事と混ざってしまって七草粥を食べる風習になったのではないかという人もいるそうです。冷蔵庫にありましたものでかたちだけ。鶏肉も残っていたので入れました。とってもNG!desuお腹を休めるという意味で。ご飯 150g出汁・湯 500mlスズナ すずしろ せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ本日はこんな1日でした。最後まで読んでくださってありがとうございます。明日も変わらない朝がきますように ↓こちらに参加しています。よろしかったら私に顔にポチ!いただければ幸いです。↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村