863065 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

小野寺秀也

小野寺秀也

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

揺らぐ支配体制を維… New! Condor3333さん

藤の花が 咲いてい… New! 蕗さん8256さん

紫の妖精!! New! 歩世亜さん

あっという間に日曜… New! ふうママ1130さん

今日の温度は、まさ… New! 平安寺悠悟(へいあんじ・ゆうご)さん

Comments

Freepage List

Headline News

2015.12.20
XML
テーマ:街歩き(613)
カテゴリ:街歩き

 二つの大惨事が同時に起きてしまいました。ひとつは、私たちの目の前で巨大な社会主義大陸が水中に没してしまうという社会的な大惨事。もうひとつは宇宙的な大惨事、チェルノブイリです。地球規模でこのふたつの爆発が起きたのです。そして私たちにより身近でわかりやすいのは前者のほうなんです。人々は日々のくらしに不安を抱いている。お金の工面、どこに行けばいいのか、なにを信じればいいのか? どの旗のもとに再び立ちあがればいいのか? だれもがこういう思いをしている。一方チェルノブイリのことは忘れたがっています。最初はチェルノブイリに勝つことができると思われていた。ところが、それが無意味な試みだとわかると、くちを閉ざしてしまったのです。自分たちが知らないもの、人類が知らないものから身を守ることはむずかしい。チェルノブイリは私たちをひとつの時代から別の時代へと移してしまったのです。
 私たちの前にあるのはだれにとっても新しい現実です。

      スベトラーナ・アレクシエービッチ『チェルノブイリの祈り』 [1]

 今年のノーベル文学賞をドキュメンタリー『チェルノブイリの祈り』の作家、スベトラーナ・アレクシエービッチが受賞したことは、大いなる事件である。文明史的な意味でのメルクマールたりうるのではないか、大げさでもなんでもなく、そう思えるのである。
 チェルノブイリの大惨事の後、さらに規模の大きい原発事故が福島で起きてから、ドイツという先進工業国が原発廃棄を国家として決断し、オーストリアのような原発を持たない国家でも原発由来の電力の輸入を禁止した。それは、明らかに一直線に進んできた技術文明の変革の兆しに違いないし、そして、そのような未来への新しい意思に呼応するようなノーベル文学賞の発表だった。
 しかし、一方で、悲惨な原発事故で汚染された領土と数万の被災民を抱えながら、原発再稼働を画策し、場合によっては新しい原発が必要だと公言する極東アジアの後進国がある。
 まるっきり200年以上も昔の産業革命のときと同じような時代錯誤の技術信仰に踊り狂っているとしか思えない愚かな宰相のいる国に生きる私たちは、今日も「原発再稼働反対」、「すべての原発廃炉」を叫ぶためにデモに行くのである。

nnk144-1

nnk144-2
集会@元鍛冶丁公園。(2015/12/20 14:20、22)

nnk144-3

nnk144-4
スピーチと替え歌の練習。(2015/12/20 14:21~31)

 今日は、今年最後の脱原発デモだ。昨日の「安保関連法の廃止を求める市民集会」も昼の元鍛冶丁公園で開かれたのだが、陽が陰っている公園はとても寒かったのだが、今日は陽が射していてずっと暖かく感じる。
 二週続けて雨に祟られ、少ない参加者のデモだったが、今日は順調に人が集まりだしている。暮れらしく元鍛冶丁公園に集まった参加者の中には、5、6人のサンタクロース姿が見える。

 フリースピーチは、そのサンタクロースの一人、宮城県議の角野達也さんの「脱原発をめざす宮城県議の会」を結成の話で始まった。「女川原発の再稼働に反対する人々、慎重な対応を求める人々と思いを同じくしていく」ことをうたった会には、59人の議員のうち、「県民の声」8人、「社民党」2人、「無所属の会」2 人、「日本共産党」8人の20人が参加している。
 呼びかけ人は、前の美里町長で町ぐるみの脱原発を牽引した佐々木功悦議員(遠田郡選出、県民の声)で、このような会の発足は原発立地県では初めてのことだという。これまで、どちらかといえば原発の議論そのものが抑え込まれていた原発立地自治体で、これからの活発な脱原発論議の契機になるだろうという大きな期待が寄せられている。

 続いて、11月23日に開催された「市民による女川原発の安全性を問うシンポジウム」の成功に触れられて、放射能対策支援室いずみ顧問の篠原弘典さんが「このシンポジウムを脱原発運動の一つの区切りにしようと思っていた」という旨の発言をされた。
 長い間、仙台での脱原発運動の牽引役を果たしてきた篠原さんの発言に少しばかりブーイングのような声が漏れたが、それほどの意気込みでシンポジウムを準備し、開催したということらしい。これは後で聞いたことだが、もう次のシンポジウムの企画がすでに進められているということである。

 最後に、ドキュメンタリー映画『東北の新月』の上映案内があった。東日本大震災後に単独で被災地を訪れ、ボランティア活動に携わっていたカナダ人の映画監督リンダ・オオハマさんが、被災地で出会った東北の人々の日々の営みを描いた映画である。
 12月4日に仙台メディアテークで試写会が開かれたが、来春に同じメディアテークで公開され、そのあと全国での公開上映が始まるという。

 集会の最後に、「赤鼻のトナカイ」の替え歌の練習があって、55人のデモは、人出で賑わう一番町に向かった。

nnk144-5

nnk144-6

nnk144-7
一番町を行く。(2015/12/20 14:40~41)

nnk144-9
コーラーさん。(2015/12/20 14:43、45、48)

 暮れの日曜日、一番町はとても賑わっている。人込みの中で、6人のサンタクロースの一団はよく人目を集めている。それに、「赤鼻のトナカイ」の替え歌の脱原発ソングも時と場所を得ている。 今日は3人のコーラーが、コール、呼びかけ、替え歌と交互に担当して、快調にデモが進む。そのせいで、後方から「もうちょっとゆっくり」と要請があって、カメラを抱えて周囲を走り回っている私が先頭まで伝令役である。

nnk144-10

nnk144-11

nnk144-12
青葉通り。 (2015/12/20 14:57~59)

nnk144-13

nnk144-14
信号待ちコール、先頭と最後尾。 (2015/12/20 14:58)

 青葉通りは日曜日なのに大渋滞である。いや青葉通りというより、東二番町通りに車が詰まっていて、青葉通りから左折する車がまったく捌けないのだ。
 1番左の車線を歩くデモの列はしばらく待機状態だったが、誘導しているおまわりさんが業を煮やしたらしく、中央寄りの直進車線にデモを誘導してくれて、左折できない車の列をしり目に大通りを渡ることができたのだった。

nnk144-17

nnk144-18

nnk144-19
まもなくゴール。 (2015/12/20 15:10)

 今年の最後の読書をノーベル文学賞作家の『チェルノブイリの祈り』を読んで終わらせようと思ったのだが、じっくりと読むのは難しい。全編、チェルノブイリの人々のインタビューで構成されていて、冒頭の作家自身の言葉も、自分へのインタビューの形になっている。
 急性障害で死亡した家族のこと、挽発性障害で苦しむ自分のこと、自分たちを見捨てる政府への不信、住民を指導してきたはずの共産党組織の人の不信と後悔、どれも読み進めるのが辛い話ばかりだ。
 同じことが福島で起き、そして今も起き続けているのだ。

昨日、トロリ—バスに乗りました。その一場面。男の子がおじいさんに席を譲りませんでした。おじいさんがお説教をします。
 「きみが年をとったときにも、席を讓ってもらえないぞ」
 「ぼくはぜったいに年をとらないもん」
 「なぜだね?」
 「ぼくらみんな、もうすぐ死んじゃうから」

   リリヤ・ミハイロブナ・クズメンコワの発言『チェルノブイリの祈り』 [2]

nnk144-20
【左】塩釜から参加の3人。(2015/3/29 14:28)
【右】脱原発犬チョモランマさんとご家族。(2015/7/3 18:59)

 今年最後のデモは終わって、最後らしく忘年会ならぬ望年会が中央市民センターの一室を借りて開かれた。プロジェクターで写しだされる1年間のデモの写真を眺め、搗き立ての餅などを食べながら、自己紹介や挨拶などを聞いた。
 例年のように、今年のデモに貢献した人を代表の西さんが表彰するという企画があった。まず、その圧倒的なアピール力で脱原発犬チョモランマさんが選ばれた。それから、塩釜市から毎回のように参加されている3人組の方が選ばれた(名前を聞きそびれてしまった)。残念ながら、どちらも忘年会に参加されていなかったので、表彰は後日ということになった。
 最後に、金デモの専属カメラマンとして私も表彰状を頂いた。カメラマンは私なので、私の写真はないのである(自撮りという趣味もない)。

 

[1] スベトラーナ・アレクシエービッチ(松本妙子訳)『チェルノブイリの祈り』(岩波書店、2011年) pp.32-33。
[2] 同上、p. 219。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.17 20:33:56
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.