2372995 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2011年12月02日
XML
カテゴリ:読書
図書館の「新刊本コーナー」で見つけた本。
「恥さらし 北海道警悪徳刑事の告白」稲葉圭昭/著、講談社

この事件は、現職刑事が覚醒剤や拳銃の密輸や覚せい剤使用に関わっていたというショッキングな事件で、私にも記憶にある。
このニュースが流れた時には、警察ぐるみの事件のようにも思った記憶があるが、
時間の経過とともに記憶のかなたになっていた。
ただ、この事件の後に北海道警察の組織ぐるみの裏金作りが内部告発され、
警察組織がかなり腐っているという印象を抱くことになった事件でもあった。
そんな印象を抱いたまま、その後の色々な公務員や官僚がらみの不祥事などを見るにつけ、
警察のみならず、公僕と言われる職業の組織や、
そこに所属する個人の倫理観は絶望的だと思うことが多くなっている。
だから、この本を読んでも「やっぱり…」という気持ちも強いのだが、
「エエーッ! そこまで!!」という衝撃も強かった。
一番ショックだったのは、銃の摘発や覚醒剤の密輸も、
警察と税関の「やらせ」か「自作自演」であったことや、
それが一部のどうしようもない警官達の手柄目当ての仕業ではなく、
警察組織ぐるみのものであったということである。
このことについて、下記の記事を見つけたのでご参照を。

覚醒剤130キロの密輸を意図的に見逃した!? 元刑事が語った北海道警の闇

覚醒剤密輸が警察の手引きで行われていたとしたら、
現在、薬物汚染が日本中に蔓延している原因の一端が、警察組織にあったということになる。
もう、どうなっているんだ!!!
この本を読んだ感想をもう一つ付け加えれば、
著者の稲葉氏は刑期を終えて出所しこの本を出版したわけだが、
彼は当然自分の罪を反省していることは間違いはないけれど、
現職当時には完全に罪の意識が麻痺していたということの怖さである。
まじめで仕事熱心、組織に忠誠を誓うタイプは、このような「思考停止状態」で、
命じられるままに評価されることを目的に、仕事として頑張ってしまう。
これは、「オウム事件」の死刑囚(麻原を除く)達と同じであろう。
そして実は、自分で考え、自分の良心に問うて自分で判断することをしないようにさせたのは、
他でもない、日本の教育の成果ともいえるのだ。
そのことに、私達は真剣に向き合う必要があるのではないか。

多少の救いは、最後に解説を書いている原田宏二氏の存在。
元道警本部長であった彼の告発で、北海道警察の裏金問題が明るみに出た。
稲葉元警部はこの人の下で仕事をしたこともあり、
原田氏自身が自分の責任についても書いている。
彼は現在、
「明るい警察を実現する全国ネットワーク」「市民の目フォーラム北海道」で、
民主的な市民のための警察を目指して活動している。
頑張っていただきたいと心から願っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年12月02日 09時58分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[読書] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

伊勢大寒海輪あるい… New! ぼちぼち7203さん

差別撤廃してこその… New! 佐原さん

『宇宙はなぜ美しい… New! Mドングリさん

まるで不審者 New! k-nanaさん

実習作品展を開催し… New! machiraku_hokkaidoさん

コメント新着

 みらい0614@ Re[1]:運の良い人悪い人(06/14) New! maki5417さんへ とどのつまりは、各自が…
 maki5417@ Re:運の良い人悪い人(06/14) New! 私は、運の量はみんな同じ、何に使う使わ…
 k-nana@ Re:ニュース雑感(自民の政治資金規正法改正案)(06/09) 「そうじゃない」 という感想しか出てきま…
 みらい0614@ Re[1]:朝ドラ「虎に翼」(06/06) maki5417さんへ >日本の家族制度と天…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.