1949388 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | 俳画 と 一日 | 俳画 と一日 | 散策・写真 | 俳画・絵・散策・写真 | イベント・行事・写真・散策 | 手話のイベント | 神事・祭事・写真 | ひとり言・生活 | 永観堂 | 天授庵(南禅寺 塔頭) | 高台寺 圓徳院 | 宝泉院(勝林寺 坊僧) | 東林院(妙心寺 塔頭) | 嵯峨 大覚寺 | 松尾大社 祭・花 | 梨木神社 萩まつり | 三千院 | 詩仙堂 | 雲龍院(泉涌寺 別院) | 仁和寺(御室御所) | 銀閣寺(慈照寺) | 天龍寺 | 金閣寺(鹿苑寺) | 島原 角屋 | 京の行事 京の節分 | 絵と一日 | 醍醐寺(世界文化遺産) | 八坂神社・祇園祭 | 葵祭 | 五山の送り火 | コロナで自粛中・散策・写真 | 京の風習たより | ご挨拶・年初 | ドラマ | 平等院 | 東福寺
2023.02.17
XML
カテゴリ:神事・祭事・写真
​​​​​​​​​​​​​​​​

阿含宗の星まつり
京都山科に
総本殿・釈迦山大菩提寺がる

阿含宗
毎年2月におこなわれる
「炎の祭典 阿含の星まつり」
今年で50回だそうです。

京都駅からシャトルバスが
¥300円
絶え間なく出ていました。

バスを降りてから
延々と続く階段と様道

山の上ですから
しかたがないですね
エンコラサ。。。
(苦笑)


​​​​
結界と言われる
階段状の会場の上には
液晶パネル

中央には二基の護摩壇



阿含宗とは
1954年(昭和29年)に
観音慈恵会として
発足した宗教団体ですが
昭和53年に
「阿含宗総本山
大日山金剛華寺
観音慈恵会」に

仏界の本尊は
仏陀斜釈尊の
真正仏舎利尊
(しんせいぶつしゃりそん)

神界の主神は
素戔嗚大神
(スサノオノオオミカミ)
神仏両界です。



賑やかに鳴子を慣らして
登場されたのは

恵比寿大黒天神社からです。







液晶パネルは
恵比寿大黒天神社の
様子を写しています。








液晶画面は変わり
山伏の行列

ほら貝と
大音響で流れるBGMは
黛敏郎作曲の
「星まつり序曲」かな
そして
厳かなるMC(解説)








山伏の行列は続いているが
既に会場には大勢の山伏
何人の山伏さんが
参加されているのやら・・・。




護摩壇の
右は先祖供養の「仏界壇」
左は祈願成就の「神界壇」

周りの方は・・・合掌

または
朝鮮王朝時代のドラマで
見るような・・・

正座はされませんが
手には数珠を持って
丁寧に
参拝

​​キョロキョロとカメラを
持っている人は少なく、
気恥ずかしいです。
_ _

警備の方が進行を
教えてくれて
写真を撮るのに協力!
助かりました。​​








行列が終わりの頃に
阿含宗の開祖・
桐山靖雄大僧正の
真身舎利が静々と・・・。








大勢の山伏が待つ会場へ































会場を一周して
祭壇に安置







これで会場準備が
終わったようです。

さてこの後は・・・。

・・・余談・・・
写真の整理もさることながら
一度作った記事が
楽天のログイン請求で消え
作り直していました。
≪ガックリ≫

​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.17 18:25:40
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.