025517 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年06月18日
XML

今日のお江戸は、朝からずっと雨で御座いまして、
道行く人々の傘の色が、濡れた街並みに華を咲かせて居りました。
皆様の処は如何で御座いましたでしょうか^^

こんばんは^^ 今日から家人がNY出張・・・と云う事で、
先日の子供浴衣反物を、家中に広げている「かるかん」で御座います^^


行って参りました、浴衣製作講習会^^;


3回ぽっきりの講習で、1枚の浴衣を仕上げると云う事でしたので、
かなり過酷なモノだとは思って居たのですが・・・・


やはり・・・ハードで御座いました^^;



本日配られました講習内容表を見ますれば・・・






浴衣講習会 進度表
日程講習内容宿題
1日目午前(1時間半)





1日目午後(2時間)


裁断と身頃の標付け
衿肩回りの標付け
衽の柄合わせ
背縫いの2度縫い(説明)


衽の標付け
衿下の三つ折りぐけ
    (しつけと縫い方説明)
袖の標付けと袋縫い(説明)
脇縫い、衽付け(説明)
背の二度縫い
衿下の三つ折りぐけ
両袖の袋縫い
脇縫いと衽付け

2日目午前(1時間半)





2日目午後(2時間)
脇縫いの始末
衽の縫い代の始末
袖完成(片袖)
共衿の裁断と衿の標付け
地衿に共衿を付ける


衿付け
裾の三つ折りぐけ
両脇の伏せ縫いと耳ぐけ
衽の縫い代の始末
両袖の完成
衿縫いの完成
裾の三つ折りぐけ

3日目午前(1時間半)



3日目午後
三つ衿芯付け
衿のまとめとしつけ
袖付けと振りのしつけ


着装と写真撮影

衿の本くけ
振りの耳ぐけ



●三回の講習で縫い上げることは困難です。従って、上の表にもあります様に、
 宿題をお願いする事になります。

●次回からは、宿題が終わっている事を前提に、講習が進められます。

                  ・・・・との注釈付き^^;



今日は、2人一組で、裁断やら標付けを致しました。
時間に限りが有るからでしょうか、
2人で身頃の右側、左側(衿に近い方、裾の方)、或いは背側、衽側と云う風に、
分担作業で、2人分の反物に標付けをしていくので御座いました。


ですので、今現在、
宿題をこなすべく反物を目の前にして、

自分の担当した衿側及び衽の上部に付いては、なんとか思い出せるのに

裾側の方は、何が何だかよく解らない・・・状態で御座いまして(ToT)





いや、それよりもなによりも・・・・


ヘラの標しが、全然見えない・・ので御座います(ToT)



1度でも縫い上げた事の有る方ならば、
何処にヘラの標しが有るのか、察しが付くので御座いましょうが、

着物の形さえよく解って居ない自分にとっては、
砂場に落とした針を探すようなモノで御座いまして、



反物を広げ、
撫でて、透かして、顔を近づけて・・・と、
あれやこれやとしている自分はまるで、

スコープを覗くスナイパー・・・
刃のアタリ具合を確かめる鍛冶屋・・・・

或いは、
聴診器を当てて金庫を破ろうとする銀行強盗・・・・の如くで御座いました(T_T)



結局、全部、計り直してヘラ標しを探す・・・と云う方法を、
取らざるを得ないようで御座いました(T_T)




本日チームを組ませて頂きました方は着付けの先生だそうで、
なんと、お祖母様が和裁の先生らしいのですが・・・・


お祖母様が和裁師さんならば、
わざわざ講習会なんぞに参加せずとも、
喜んで教えて下さるでしょうに・・・・と申し上げました処、



“おばあちゃんは、教室のお生徒さん達には優しいのに
 身内に教えるとなると、凄く厳しいの(T_T)”


なあるほどぉ・・・^^;
我が子の宿題に付き合うと、
ついイライラが募ってしまうのと、同じなのかも知れませんね^^;




とは云え、その方のお持ちになったものは、
透かし花模様が涼しげな、麻100%の反物でして、
お祖母様のお見立てだとか・・・
きっと気に掛けて下さって居るのでしょうね^^

その反物は1万ちょっとの事でしたが、
お教室に集まった方々の反物も、とても素晴らしいモノばかりで御座いました。


浴衣の反物と云うよりは、
“夏着物”の反物と云う方が殆んど御座いまして、

今まで、こんなに一杯の反物に触れる事が無かった自分にとっては、
なんだか心躍ってしまいまいたです^^




講習会は先生が3人、生徒は20人でして、
その内、この講習会初参加は7割位のようで御座いました。

自分のように、今までに全く着物に関わってなかった者は、
もしかしたら居ないのかも知れません。
気を引き締めて、取り掛からなければなりませぬ^^;
よぉ~し、頑張るぞぉ^^




おっと・・・
何はともあれ、
これから宿題に手を付けますですぅぅ。
       (あうぅぅ^^; 宿題を遣らなければならないのですが、
          サッカーから・・・・目が離せませぬぅぅ^^;)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月18日 23時50分46秒
コメント(4) | コメントを書く


PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.