|
カテゴリ:お出かけ童謡コンサート
先日1/26(土)は、広尾にある渋谷同胞幼稚園に行ってまいりましたが、園庭では手作りの可愛い看板が迎えてくれました。
![]() 会場には小さくて可愛い園児用の椅子と大人用の椅子が並び、早速お母様方にも風船のお手伝いをして頂き、あっという間に会場は風船でいっぱいになりました。 写真の風船の中に風船が入っているタイプも、お母様方と一緒に作ったもので、透明の風船の中には、ハート型の風船や紙ふぶきが入り、更に鈴も入っていますので音も鳴る子供たちに大人気の風船です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の紹介でコンサートは始まりましたが、今回は「かさじぞう」のお話からスタートです。 「のあ文庫シアター」というお話の会が度々開催されているそうですが、音楽をバックに流しながらお話が始まると、子供たちもお父さんお母さんたちも、水を打ったように静かに聴いてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 反面童謡が始まると、みんなで歌ってくれ、季節のお話や受け答えの時などは、どのお子さんの言葉を聞いたらいいか分からなくなる程の大きな声が返ってきました。 共通しているのはて、子供たちのキラキラした目です。 ![]() 2回目のお話はネズミ年という事で、「干支のはじまり」でしたが、はやりお話になるとみんな真剣に聞いてくれました。 中には「僕知っている~」という声も聞こえましたが、普段からお話を読む機会が多いのか、みんなお話が大好きなようですね。 「短い音楽や音を聞いてどんな感じがするかな?」のコーナーでは、楽しそうな表情と笑い声で会場は包まれました。 毎回思いますが、テレビや画面で表情を感じるのではなく、音だけを聞いて感じを想像したり表現することは、いろいろな気持ちや意見が返ってきてとても楽しいです。 ![]() ![]() 「いろいろな楽器を紹介する」コーナーでは、お子さんたちにとって、変わった楽器は音が出るおもちゃにも映るようで、興味深げに見て聞いて頂きました。 もちろんトイレットペーパーの芯の笛も登場します! このトイレットペーパーの芯で作る笛は、ホームページでも作り方や音を紹介しておりますで、興味のある方は是非作って鳴らしてみてください。 ![]() この後、お母さんや園児の代表にも実際にちょっと変わった楽器を演奏してもらいましたが、初めて手にする楽器でも意外と簡単に曲が演奏できるものです。 それがまた楽しいところですね! ![]() ![]() コンサートの最後は、フルーツの形のシェーカーを持って演奏です。 最初は年長さんだけが楽器を持ち、年少さん年中さんは手で表現していましたが、小さい子供たちにも体験してもらおうとなり、急遽時間をオーバーして年少年中さんたちにも演奏してもらいました。 これには年少さんたちも大喜びのようで、体いっぱい使って演奏をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 終演後は風船を手渡し、その後先生とご父兄の方々とお話する機会を設けて下さり、意見交換ができました事を感謝申し上げます。 帰る間際にまだ園庭で遊んでいた園児と記念撮影を致しましたが、準備や風船など先生やご父兄の皆様のご協力をいただき、また綺麗なお花も頂戴しありがとうございました。 ![]() ![]() 今回も楽しいひと時でしたが、次の子供たちはどんな表情を見せてくれるか楽しみです! 鞠村 奈緒 www.ohoshisama.info
Last updated
February 2, 2008 09:55:45 PM
コメント(0) | コメントを書く
[お出かけ童謡コンサート] カテゴリの最新記事
|