1786305 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

些事 New! 柳居子さん

白馬の・・・。 Sarah-wanさん

同級生 月の卵1030さん

異様に安い下着 - 小… Aちゃん22さん

生きています。 えるばぁさん

Comments

やすじ2004@ Re:目の覚めるようなヤマブキ(04/10) こんにちは!! 春の交通安全運動も実施中…
しぐれ茶屋おりく@ Re[1]:実家の全面リフォーム(04/01) PILOT1752さんへ 独りで膨大な資料を項ご…
PILOT1752@ Re:実家の全面リフォーム(04/01) すばる先生の事、思い出しています。ご指…
しぐれ茶屋おりく@ Re[1]:まぼろしのカフェ「天久」(03/14) 柳居子さんへ コメントありがとう御座いま…
Sarah-wan@ Re:大野初子の人形(03/25) コメントをいただきありがとうございまし…

Freepage List

Headline News

2021.05.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

〇古くは内衣、明衣、湯帷子と書いてゆかたびらと称し
ていましたが、後年にゆかたと言うようになりました。

湯気を拭いとるのに用いた湯帷子が起源とされ、延喜式
に「曝布湯帷二條、浴衣一領」などと載っていることか
ら平安期には既に用いられていたと思われます。

 伊勢貞丈の記に「天子御湯を召すとき、上臈一人、典
侍一人御湯めさするに、裳の衣の上に白き生絹の衣を着

御湯をあびせ奉る也、その白き
生絹の衣を湯巻ともいま
きともいふ也、
これは湯の滴の飛びて衣を濡らすを防ぐための衣なり」
とあります。

 初期は文字通り湯上りに用いられたものであり、江戸
時代の末ごろまで、婦女は浴衣での外出は勿論、店先で
さえ禁じられていました。

やがて真岡木綿地の浴衣が染め上がりもよく、お洒落な
浴衣が流行りだしました。

 好きな人すきな浴衣で逢ふ夜店 獣庵
 振り向いた訳は浴衣が同じ柄  正澄
 豊満な肉そのままに見る浴衣  和樽





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.19 07:37:31
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:浴衣によせて♪(05/19)   柳居子 さん
岡崎天王町 『住友博古館』で、古い時代の浴衣の展観『特別展』が開催されている様です。 (2021.05.19 11:24:12)

Re[1]:浴衣によせて♪(05/19)   しぐれ茶屋おりく さん
柳居子さんへ
ご親切にありがとうございます♪ (2021.05.21 22:43:00)


© Rakuten Group, Inc.