4502981 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

システムエンジニアの晴耕雨読

システムエンジニアの晴耕雨読

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010.02.28
XML
カテゴリ:書評・読書メモ
以前、神田昌典さんのテープやCDを何度か買ったので、
アルマクリエイションズさんから、メルマガがきていますが、

今日のタイトルは、「フォトリーディングで変わる思考と行動」で、

『(フォトリーディング体験後)
 なぜだか新しいことや運動にも挑戦するようになった』

というもの。

この点は、激しく同感!

といっても、
フォトリーディングそのものをしたわけではないですが、
英語多読を入り口に、年に500冊以上読めるようになるとともに、
以前に比べて、新しいことや運動をすることが苦じゃなくなった、
と思っているところだったので。


ところで、
この因果関係の説明は、
「「実現に近づく自分」を達成するため
 本から様々なナレッジを獲得できる自信がつく」から、
 と仮説をたてられていましたが、

むしろ、これまでならば積読していた500ページの本が、
一日あれば片付けられるようになることを体得できることで、
処理能力の向上により自信が持てるようになるため、
新しいことへのハードルが格段に下がることにあるのだと
思っています。

もう一つは、本以上に身近なロールモデルの存在でしょうか。
10歳以上上の先輩社員に、毎シーズン10回余スキーにでかける方がいたり、
トライアスロンやロングライドしているプロジェクト・メンバーを身近に見ることが
多くなったことも大きいです。
ミラー・ニューロンの効果だと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.02.28 10:01:20
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

 モンゴル鎌倉サムライ@ Re:佐藤優「自壊する帝国」(08/09) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
 toyopika@ Re:足立巻一「虹滅記」(06/18) 足立敬亭先生が逝去したことを知って悲し…
 背番号のないエース0829@ もし高校野球の女子マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…

お気に入りブログ

兵庫スサノオ四社詣… New! 一緒がいいねさん

真のリーダーシップ… New! よびりん2004さん

チューリップ  ぼく… New! くまんパパさん

逆転それとも ファ… New! lavien10さん

Google Pixel 8a Vs … alex99さん

2022~24主力株概況1… みきまるファンドさん

全事業所、パート週20… 山田真哉さん

株の売り時について MEANINGさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.