1787253 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

*種まきとガーデニング*

*種まきとガーデニング*

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

フリーページ

お気に入りブログ

ムスカリ・ホワイト… New! wildchabyさん

梅雨入り前のガーデン New! ブルーミント555さん

カラー開花 New! 黒猫の福さん

ナスの定植とオクラ… あくびむすめ6417さん

弥生おばさんのガー… やよいkcoさん

コメント新着

ふゆ5027@ Re[1]:ブログ再開します(01/29) sewohayami.さんへ お返事遅くなり申し訳…
ハンサムクン3714@ Re:リトープス(02/06) はじめまして。勝手に訪問させて頂いて、…
sewohayami.@ Re:ブログ再開します(01/29) お帰りなさい。 種まきしないと咲かない…
た・か・ら@ Re:アリ対策で検索してくる人のために。(05/26) 今月(2018.9)に入って3回もアリの行列…
ふゆです@ Re[1]:寂しいこと(04/21) タマネギ部隊さんへ コメントありがとうご…
2008.02.19
XML
カテゴリ:種まき
 2、3年前に忘れな草を種まきから育てて、全く花が咲かなかった事があります。
海外の種で、ホワイト、ピンク、ブルーのミックスでした。発芽も良く、立派な苗になったのです。それが花芽が全くつかず、秋までそのままで終わりました。

 好きな花なので、がっかりです。
 
 どうしてなんだろう?と冬の前に抜いてしまいました。

 そのせいで、あれから手を出さずにいました。それが、今年の春に咲いているのを見かけたら素敵ですっかりまた欲しくなり種を買いました。今度は育つのか、何の確信もなく。

 それが、この前サカタのタネの古いカタログを見ていたら、忘れな草・ブルームッツのところに、
 寒さに合わなくても花芽分化するので、生育適温であれば開花します。
という記述がありました。
 
 ということは、忘れな草は普通は低温に合わなければ花芽がつかない植物だったようです。
暖地だと秋播きが標準で、冬越しの際に低温にさらされるので、新しいカタログにはその記述もないようです。

 種まきををしていると、ひと冬越さないと咲かないものがあるのがわかってきて、忘れな草もそうだったようです。多年草にそういうのが多いのですが、1年草でもあるんですね。

 今回育てているのはたまたま、そのブルームッツなので、今年中に開花するみたいです。
よかった。少し高性の忘れな草です。
2*19.jpg


 ここでは冬は極寒なので、冬越しできる一年草はわずか。
パンジービオラ、デージーくらいです。なので、春、夏に咲くように1~3月にかけて室内で育苗します。花が咲くシーズンも短いので、この時期にほとんどの花を育てていきます。
 たぶん種は東京くらいが標準として売られているので、そこでは必要の無い説明は省かれてしまうんですね。こんな寒いところも少ないので、しかたないですね。

 近頃慣れて来て、タネ袋の説明もろくに読まずに育てています。
たまに読むと勉強になるので、もう少ししっかり読んでから育てた方がいいですね。

 ただ、やっぱり英語のはきついので、最近辞書を見ながら少しずつ読んだりしています。

 
にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.19 13:20:44
コメント(6) | コメントを書く
[種まき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:忘れな草の謎(02/19)   sewohayami さん
やはり 土地柄なのでしょうね。
こちらでは プリムラジュリアンですら 夏を越すには難しいというのに 関東付近では 雑草扱いよなんて言われました。
一昨年の秋ヒダカハナシノブに挑戦しワサワサと立派になったのに咲きませんでした。どうやら 冬が暖かすぎたのではないかと言われました。
今年は1月に蒔きましたが どうなることか・・・。
(2008.02.19 21:58:07)

Re:忘れな草の謎(02/19)   たっそむ さん
そうか・・・、寒さに当てないと花芽分化しない一年草なんですね、忘れな草。
確かに一年草でそ~ゆ~のってちょっと珍しいですよねえ・・・。

海外の種の説明は、私もあまり真面目に読まずにいることが多いです。
種まきの時期とかがあまりにずれてたりするので・・・。
でも、イギリスの種なら北海道では説明書どおりに育てても結構いけるかもしれないですね。
気候が似てますもんね。
冬はそちらほど寒くないかもしれませんが・・・←イギリス (2008.02.19 22:50:13)

Re:忘れな草の謎(02/19)   ぽてton さん
おはようございます。
わすれな草ってそうだったんですね。
知らなかったですよ~。
1年草でそういうのあまり考えないというか・・・。
すごくかわいい花ですよね。^^
1度咲くと、こぼれ種で増えていくとも聞きましたが・・・。
いっぱい咲いたらいいですね。
(2008.02.20 08:45:22)

sewohayamiさん   ふゆ5027 さん
こんにちは。
やはりその土地で色々違うんですね。
こちらでは夏越しはほとんど心配なく、冬越しの心配ばかりです。
確かにこちらではプリムラは元気に育ちますよ。寒いのが好きで、暑いのがダメみたいですね。
ヒダカハナシノブも寒さにあたらないと花が咲かないのでしょうか。よく調べてみないと植物ごとの特性ってわからないですね。
今年は咲くといいですね。私も忘れな草、咲いて欲しいです。 (2008.02.20 11:56:29)

たっそむさん   ふゆ5027 さん
こんにちは。
そうですよね。一年草だと珍しいですよね。
私が育てた一年草では、忘れな草くらいでした。株が立派なのに花が咲かなかったのは。謎が解けてすっきりしました。

私なんて、海外のだと説明は全く読まないんです。発芽に特殊な条件のいるものもあるので、ちょっと反省して少し読むようになりました。

イギリスは気候が似ているけど、冬の最低気温が随分違うみたいですね。ここまで冬は寒くないみたいです。
なので秋播きができないので、残念です。 (2008.02.20 12:00:58)

ぽてtonさん   ふゆ5027 さん
こんにちは。
私も知らなくて、謎だけが残っていました。なぜかわかって、とてもすっきりしました。
一年草だと珍しいですよね。多年草だとその年に咲かないものよくありますけど。

忘れな草って一度植えるとこぼれ種で毎年咲くので、そこに期待しています。大好きなのでなんとか咲いて欲しいです。 (2008.02.20 12:02:57)


© Rakuten Group, Inc.