3989272 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.06.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
​​
​​​にほんブログ村




   ​​​ ここが大豊(おおとよ)​神社​ですね。​​​













 縁結びや安産のご利益を授かれるとして、若い人からも信仰を集めている

 神社だそうです。








 境内で休憩をとっていたら、外人さんの老夫婦が参拝に・・

​​​ 話をするとイギリスからの観光客で、京都は五泊するそうです。その後、箱根

 東京を​​​
訪れ滞在は2週間の由。


 なして、こんなマイナーな処を観光するのかと思ったら、彼らも英語の観光

 ガイドブック
​を持っていて、銀閣寺から南禅寺までの哲学の道散策ルートに、

 ちゃんと当社が掲載されて​
いるんですよ!!








​​ 面白いのは、大国主命を祀る御社があって、ねずみが大国主命を救ったとの

 神話に基づき、​​
​​狛犬ではなくて狛ねずみなんですよ・・・​​





            


             



              

     社務所に寄るとおばはんが、御朱印を書いてくれました。というより、

  スタンプを押してくれました。


  皇子の御朱印帖をパラパラとめぐりながら、


 ( みんな素敵な御朱印ね・・・それで、見開きだといくら?? )

  と、世俗的な質問が・・



  当社の御朱印は、これで 400円です。高っ~~~~~!!



   




 

​​​  哲学の道とは、銀閣寺から永観堂まで、約2キロの散歩道。​​​

​​  哲学者西田幾多郎が、物思いにふけりながらここを散策したことから、

  この名前がつけられ​​
ました。



     




 哲学の道端にいた、にゃんこ。

 名前を聞いてみたら、



​​      ( わちきは、プラトンどすえ~~~  )​​



     

​​       ( わては、ソクラテスだ、ニャア~。 )​​



 さすがに、哲学の道に相応しい、名前でありまする。 





​​ 熊野若王子神社に着きました。​​

      



 
 





​​  当社は、熊野神社・新熊野神社と共に、京都三熊野に数えられる神社。​​












  

 戴いた御朱印には、八咫烏の押印が・・


   




 
         ブログ村ランキング参加しています。

          下の画像を応援クリックしてね。

                ↓
                      ​​​
  










​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.08 12:00:04
コメント(36) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.