572135 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

毎年120点以上成績アップする中学生を輩出!         津島市・愛西市 つばさ塾

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

がっきー塾長

がっきー塾長

Category

Favorite Blog

約30年前の教え子 New! Bu命さん

竹内睦泰の超速!日… New! 第七十三世武内宿禰さん

中3生は、大学受験で… nakakazu3310さん

あんぱんちっ。 yunamaさん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
ROUTE66(英会話講師… やなちゃん66さん
川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
伊勢市最強学習塾伝説 プレップ総長さん
所沢に住む教育系大… satea.さん
学びの泉 ~五目ス… Mr. Hot Cakeさん
2009.08.26
XML
カテゴリ:日常の出来事

小学部作文工房、中学部の各授業で、

イメージ・ネスト → 文章 という訓練を経て、

自分の頭の中、考えを外に出せる力は

小学生、中学生共に、かなりついてきました。スマイル

 

イメージ・ネスト → 文章、

今までのこの流れの目的は2つあります。 

 

まず、思考力(学力)について。 

自分の能力を上げようと思えば、

まず、自分に何が足りていて、何が足りないのか、

それが把握できていなければ、努力のしようがない。

自分の頭の中を把握するという目的が1つ。

 

もう1つは、精神面(コミュニケーション)について。

自分の考えや思いが人に上手く伝えられなければ

それは大人でも子どもでもストレスになります。

健全な精神状態を保つという目的が1つ。

 

力がついてきたのであれば 

次のステップに進まなければ。ぐー

 

今までのこの2つは、「成長する」ための準備の段階。

当たり前ですが、「出す」だけでは、人間は成長しません。

そう、吸収しなければ。

 

それで今取り組んでいるのは、 

文章(人が書いたもの) → イメージ・ネスト → 文章(要約)

 

<思考力(学力)について>

 

他人の書いた文章とは、

自分では出すことのできない考えがある文章。

その考えを吸収するのが目的。

 

字面だけを追っていてはその人の考えは見えてこないので、

イメージ・ネストを活用して見え易くする。

 

また、他人と自分を比べると、

より自分の考えや思いが明確になってきます。

それはメリハリのある文章を書くことに繋がります。

そういう目的もあります。

(削る苦しみを味わっている生徒もいるので・・・)

 

 

 

<精神面(コミュニケーション)について>

 

いくら自分の考えや思いを主張しようとしても、

まず他人の考えや思いに耳を傾けようとしなければ

人は自分の話を聞こうとはしてくれません。

 

人にはいろんな考えや思い、立場があるので

伝え方(言い方)を考えてなければ、

上手く伝わらない場合があります。

伝わるどころか、トラブルに発展することも・・・。

 

主張することと、話を聞くことは、言葉の上では

逆の関係にありますが、

自分の考えや思いは一旦横に置いておいて

他人の話を聞ける人は、

自分の考えや思いを人に伝え易いんですよね。

 

田舎のこの地域では、

中学校の同級生は殆ど小学校時代からの知り合い。

そんな生徒たちからすると、

いろんな中学校の出身者が集まる高校で、

一から人間関係をつくり上げるためには、

それなりの力が必要だと僕は思うのです。

社会に出れば尚のことですよね。

 

もう既に手応えは感じているのですが、

今後、随時、生徒たちの成長ぶりを

ブログにて報告させていただこうと思います。

 

この記事が「役に立ったな」とお感じになった方だけで

結構でございます。 クリックお願いします。 

この結果を参考に、より良い記事が書けたらと思っております。スマイル

にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.27 12:14:44
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.