5608054 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワルモノひろい喰い~北海道おいしい探し

ワルモノひろい喰い~北海道おいしい探し

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

 bo-slove@ 初めまして!! 訪問&挨拶を兼ねて遊びに来ました!! 北…
 くろさる@ Re:これが日本一のロールケーキです!北海道で買えちゃうの♪(09/02) これ美味しいよね~ 今度大人買いして食べ…
 さるる5@ クロシャチ?クロカメ?? 私もカメさんに乗りたいな♪ 来年こそは流…
 カメさん@ Re:夏休み最後の休日を満喫☆穴場公園&プール発見♪(08/19) 次回はウォータースライダーで龍宮城まで…

バックナンバー

サイド自由欄

2013年09月12日
XML
カテゴリ:道外グルメ








        さすが創業明治三十二年の老舗ですねびっくり























 北海道のかまぼことはちょっと違うぺろり


 親戚が鹿児島に行ってきたとお土産をくれました。
 わざわざちょっと遠い我が家にまでいつも美味しいものをくれるのよ泣き笑い
 鹿児島と言ったら有名なものといえば?
 『さつま揚げ』でしょ大笑い
 なんて言ったって薩摩っていうくらいだからね。



 そういえば「さつまあげ」ってなんでさつまあげって言うの?
 ちょと気になったのでさらっと調べてみました。
 それを簡単に言うと

 元々は中国福建省あたりから琉球伝わってきた料理で
 琉球語で魚のすり身を揚げたのが「チキアーギ」と呼ばれてたんだけど
 それが薩摩に伝わって「つけあげ」になったの。
 その言葉が軟化して『さつまあげ』の名称になったようです。


 今でも沖縄では『チキアギ』と呼ばれて普段から食べられている
 とってもポピュラーな食品みたいですね。
 見た目はちょっとコチラとは違うかな~目
 大盛りたっぷりな沖縄らしいかまぼこもビックサイズですスマイル

 

  
                 





 そこから伝わって広まった薩摩のさつまあげ。
 地元の人はさつまあげとは呼ばず『つけあげ』っていうのが一般的とか。
 その老舗のお店のつけあげが今回のおみやげです。




      『徳永屋本店 さつま揚げ・島津揚げ』




 さつま揚げ さつま揚げ



 包装紙のちょっとレトロ感が重みがあります。
 近代的にならずに、実直な感じがかごんま(鹿児島人)ぽいな~ウィンク




             さつま揚げ  




 懐かしの木箱入りです。
 そうそう、今じゃお寿司のおみやげぐらいでしか見なくなったよね~
 昔ながらの老舗はやっぱりこういう入れ物じゃなきゃ。
 中にはさつま揚げがびっしり。





            さつま揚げ   




 見た目はシンプルですが
 厳選された素材に、アレルギー特定原材料7つを一切使用していないという
 こだわりで作られています。
 歯ごたえもしっかりしていて、普段スーパーで買うものより
 甘さも控えめ。これは豆腐と卵が入っていないせいなんだって。
 『棒天・人参・ごぼう・生姜』と食べやすいランナップになってます。



 もちろんこれはさっと焼いてわさび醤油か生姜醤油でしょ目
 御飯のお供によし、お酒のつまみによしです上向き矢印
 たっぷりあるので、半分は焼いて残りは贅沢に煮物にしようかな。
 そろそろ涼しくなってきたし
 北海道×鹿児島のコラボ味噌おでんなんていいかも~ぺろり手書きハート






                      面白かったらぽちっと1票お願いします。
ブログランキングバナー
人気blogランキングへ









                      にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年09月12日 22時21分33秒



© Rakuten Group, Inc.