7436741 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CSI :Miami Files Annex

CSI :Miami Files Annex

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

josetangel

josetangel

Recent Posts

Favorite Blog

王さまの耳はパンの… narita11さん
自由… ikurin917さん
ニッポンとアメリカ… ELLIE/すずらんさん

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Comments

録画でみているファン@ Re:SEAL Team5とルーキーブルー6が、被りました ルーキーブルー6は 1週間以内の再放送は…
録画でみているファン@ Re: Discoveryなど josetangelさんへ スタートレックDiscove…
josetangel@ 録画でみているファンさんへ すみません、お返事遅れてしまいました。 …
録画でみているファン@ SEAL Teamのシーズン5 やっと『SEAL Team』シーズン5が Dlifeで…
josetangel@ 録画でみているファンさんへ >カーク船長@ウィリアム・シャトナーの…
録画でみているファン@ Re:アーギャフ・マードック・ベルニエ josetangelさんへ >「マードック事件簿…
josetangel@ NCIS大好き♪さんへ 私もジャックとサムの関係が急に出てきて…
josetangel@ 録画でみているファンさんへ 「リサーチユニット」はフランス語目当て…
NCIS大好き♪@ Re:NCIS: Hawai'i 2 #44 Dies Irae(01/16) こんにちは♪ ケイトは仕事も出来て美しく…
録画でみているファン@ Re:録画でみているファンさんへ(01/16) josetangelさんへ >ジョナサン・ラパリ…
May 19, 2011
XML
カテゴリ:NUMB3RS
タイトルはSF作家アイザック・アシモフの「ロボット三原則」の第一原則、「ロボットは人間に危害を加えてはいけない」から取っているようです。
人工知能というテーマにふさわしく、ロバートソン博士の研究所はスタートレックなどでよくロケ地に使われていた、ティルマン下水処理場が使われていました。
ここは「エイリアス」でも見たことがあります。
ところで、ハッキングしていた男性はNCIS:LAでコンピューター担当のエリック(Barrett Foa)じゃないですか。やっぱりそういうイメージがあるんですね。




国防高等研究計画局(DARPA)の資金を得てトップシークレットの研究を行っていたダニー・ロバートソン博士が、自ら開発した人工知能ベイリーのコントロールルームで死亡しているのが見つかる。
ロバートソンはベイリーのセキュリティ措置の発動中に閉じ込められたが、死んだ理由がわからず、DARPAのジェーン・カレラン博士は、状況を解析するためにチャーリーとアミタの協力を求める。直接の死因は心臓発作だと判るが、ベイリーの意志でロバートソンを殺したのかどうかが問題となる。
カレラン博士はかつてラリーと国防省で一緒に働いたことがあり、恋人だったという。カレラン博士はチャーリーに、無限の資金で研究をしてみないかと持ちかける。
ロバートソンの妻ジェシーによると、夫の研究内容は政府の機密に当たるので知らないという。ただ、ベイリー計画はスティールケイブ社が共同で行っており、CEOのジョー・バスキンと夫は仲が悪かったという。
コントロールルームに入ることができたのは、ロバートソンと助手のクレアだけで、ロバートソンは消火用のアルゴンガスで酸素が欠乏し、窒息したことが判る。クレアはセキュリティ装置を上書きできるのはロバートソンだけだという。
アミタはベイリーが知能を持っているかどうか、チューリングテストを行う。ベイリーはテストに合格するが、消火システムを作動させロバートソンが死亡したことについては、「記憶がない」と答える。
クレアは人工知能といってもベイリーは単なる機械にすぎず、ジェシーは本当は研究内容を全て知っており嘘を付いているという。
ジェシーはドンらにコーディングなどで夫を手伝ったことを認める。ジェシーもまたコンピューター科学者で、自宅で義手などを直接神経につなげる「コネクショニストAI」を開発していた。チャーリーは、サイバネティクスはベイリーのような「シリコン生命体」とは反対の立場であることに注目する。
そのころ、アミタはベイリーを診断中にまたセキュリティ措置が発動し、閉じ込められてしまう。
アミタはベイリーがハッキングされていることに気づき、実はベイリーは外部とケーブルで繋がっていることが判る。何者かがその途中から、ベイリーの記憶を消去しようとしており、ハッキングしている場所を突き止めたFBIは現場に向かう。
そこには雇われたハッカーのギボンズがいて逮捕される。
カレラン博士はスティールケイブ社をDARPAの支配下に置くことにしたため、ドンが会社の帳簿を提出させると、65万ドルの電子部品がクレアの元へ送られていることがわかった。
クレアの自宅に向かったFBIは、クレアが殺されているのを発見する。恨みを持つ者の犯行と思われる。
2人も殺されて、始めは黙秘していたギボンズだが、殺しはしておらず、ただバスキンに雇われてデータを消しただけだと認める。
バスキンは空港で逃亡しようとしていたところを逮捕される。
そして、始めからベイリーは完成しておらず、視察に来たお偉方に見せるため単にテストに合格するように答えるだけで、正体がばれないようにメモリーを消去しただけだという。
クレアへ送られた部品はロバートソンからの贈り物で、2人は不倫関係だった。
FBIはジェシーを逮捕し、ジェシーは政府の金を盗み愛人に貢いでいた夫への恨みで2人を殺した事を認める。
カル・サイ大のバスケット部を何とか勝たせるために奇策を探っていたアランに、バスケ部のコーチは「君が監督になってくれ」と告げやめてしまう。
一時は自由な研究に惹かれたチャーリーだが、自分の研究が後日兵器に利用されたというラリーの話を聞いて断ることにする。



犯人はすぐにわかりましたね。(笑)
いかにもSF映画風のAIでしたが、シリコン生命体というのは、まだまだ夢の話なのですね。
ラストのジェーンとラリーの会話ですが、原爆が日本との戦争を早く終わらせ、双方の犠牲者の数を減らしたというのは、アメリカ人の常識なのでしょうね。ジェーンは政府の人間なので公式見解というか。
その認識はともかく、NUMB3RSの場合は開発した科学者の側に立つので、オッペンハイマーがその後核兵器に反対して公職追放されたとラリーが答えたこと、つまり科学の平和利用が大事というのがこのエピソードの肝なのでしょうね。
アメリカの大学の場合、金がなければ研究が続けられないというのがあって、今回のカレラン博士のような、「無尽蔵に資金を提供するから」という誘いに科学者がどこまで乗るのか、魂を悪魔に売ることができるのかどうかが問われるのでしょう。
ただその「平和利用」のはずの日本の原発も、科学者は何をしていたんだろうかと思うと残念ですね。金や政治が関わって、こうなってしまったのでしょうか。
ところで、格好悪くても勝てばいいじゃないかと、バスケットに熱を上げるアランがついにカル・サイ大の監督になってしまう。
どんな作戦で勝ってくれるのか、今から楽しみです。


blogram投票ボタン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 20, 2011 06:14:45 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.