 | サイエンスドーム八王子へ行きました!
私が中学生の頃できたプラネタリウムです。
当時はこども科学館とよんでいました。
市のHP(サイエンスドーム)
私が中学生の頃はここへ配水管で作る手作り望遠鏡などのイベントに来ていました。
最近大々的に宣伝しているので、大きくなったなあ・・・と、混むのが嫌で小3の真ちゃんが生まれて一度も来た事が無かったのですが、約15年ぶりにくると、宣伝はでかいが、中はそんなに混雑するものでもありませんでした。
GWでこれだけ人が少ないのであれば、かなりの穴場です。
来ているお客さんは常連が多く、ナンバーを見ると市外からもけっこう来ているようでしたが、行楽地でよく見るバカ親的なのが全く無く、とても居心地が良く楽しめます。
館のお兄さんも多分市の職員ではないかと思うのですが、よく考えれば市の職員はGW休暇中なのに、とても親切で良くしていただきました。対応もすごく良いと思います。 |
実は、今回行くきっかけになったのが
科学実験ショー
テーマ 身近なものでできる電池です。
学校から時々サイエンスドームのチラシをもらってくるのですが、それによると
5月1日 こいのぼりをつくろう
5月2日 ボンネットバスを作ろう
5月3日 身近なものでできる電池
5月4日 ボンネットバスを作ろう
天体観測会
5月5日 こいのぼりをつくろう
との事で、科学好きの、実験がしたくてしょうがない真ちゃんにちょうど良かったので、3日に行く事にしました。
朝並ばないと大変だ~~ と思い、がんばって開園時間に来れば車が5台ほどしか駐車していなくて「え?」って感じです。
GW ガラガラなの????
どこも大型イベントは 並ぶ が基本ですのにね。おかげでゆっくりできました。
実験は、電池が無いのに プロペラが回る! というもの。
レモン グレープフルーツ ポカリスエット 砂糖水 醤油 水道水での実験。
板2枚をモーターにつなぎ、プロペラが回るかどうかです。
板は 銅と 亜鉛(だったかな?) +と-で種類が異なってないといけない。
回る、回らないのクイズ形式で
醤油なんかは回るか疑問でしたが真ちゃんが言うには塩が入っているから回る との事。
私は回らないと思っていましたが・・・正解は回りました。
塩が入っていて回るなんて知識どこで得たんでしょうね?
結論から言うと金属が液体に溶けることで、電池になるそうです。
裏づけるのが、一番初めの実験で、
備長炭の周りに、塩水のペーパータオルを巻き、アルミ箔で巻く。
それでモーターが回ります。
最後に、アルミ箔をはずすと透けました。 これが溶けたってことだと思います。←解釈が間違っていたらスンマセン。
つまり、金属が溶ける現象が電池で、タダのレモンと電線じゃ電池にはならない。
「現象が起こった」って言うのが今回の実験だと思います。
帰りに、液体が溶ける の話をしていた真ちゃん。
やっぱり 科学的に頭いいのかも・・・。私は明日には忘れていそうです。
持ち帰り(土産)が無く残念がっていましたが、こういう実験はとても楽しいです。 |
 | そして・・・
時間は豊富にあるので10:00~17:00
館内探索です
1階にて
どこのプラネタリウムにも置いてある実験
コチラは 竜巻発生装置
さわれます
勢いがありません |
 | 自転車の発電機
がんばって自転車のペダルをこぐと、手前の電球が光ります。
でも、足が届かない。
股が痛い・・・ |
 | こちらは地球の自転?の実験 なのかな??
手前に穴が開いていて、乗っている地球部分は回転しています。
穴にボールを入れるのですが、普通にボールを投げても入れることができません。 |
1階の感想
私もさわった事があるので、それこそ15年物なのでしょうね・・・一部追加しているとは思いますが・・・
老朽化で、一部動かなかったり、壊れたりしています。
ボール系がけっこう駄目。
本来実験するものですが、子供は「遊ぶ遊具」 として扱っているので、こればかりはどうしようもないのでしょうが・・・
いつか直して欲しいなと思います。
ちなみに真ちゃんも体使ってぐるぐる回したりと汗だく・・・
ここはトレーニングルームじゃないんだよ~~
ちなみに1階はプラネタリウムと科学の実験(展示室) |
 | 2階です
ここにも、実験などがあります。
大型スクリーンでの実験
今でこそWiiがありますが、Wiiもこの原理でしょう。
人を感知する。 |
 | コチラは、カラーの人の影です。
いろいろな色の影ができます。 |
 | 巨大万華鏡
怖いです。 |
2階+全体的な感想
2階は、図書ルーム・パソコンルームもあります。
図書室は科学の本・工作の本があり釘付け。
私も暇なので、ずっと本を読んでいました。
食事をとることも可能です。(なぜか図書ルーム+その付近で可能)
いろいろモニターがあって、発電して、相当な電力使用だなあ・・・と思いました。
外には太陽パネルがありましたが、たいした枚数ではないのであまり効果はないのではと。
実験・展示が古く、最近であればLEDとか、ロボットとかもう少し最新の科学を取り入れるべきなのではないかと思う。
これでは、1度行けば充分になってしまうので・・・。
ただ、実験の時の先生も、館の人もすごく良い人たちだったので、科学好きのしんちゃんはこれからも通おうと思います。
値段も安いし。
土日は科学実験や、工作を行っているので、問題さえおこさなければ子供だけでも大丈夫だと思います。
そのせいか、自転車で来ている家族もけっこう見かけました。
プラネタリウムの感想は次回で!
今回、図書ルームではまった本がこちら
子供の科学 2010年 05月号 [雑誌]
バックナンバー全部読んでしまいました。
非常に面白く、科学ネタ・情報も豊富。
早速購入です。 |