4804732 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

天の王朝

天の王朝

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2015.04.25
XML
カテゴリ:歴史箱
ところで、なぜ「シュメール」と日本語で呼ばれるようになったかご存知でしょうか。
本当はシュメルとか、スメルが発音的に近いんです。それがどういうわけか、「シュメール」と長音記号を入れて表記されるようになりました。

実はこれには理由があって、「高天原はバビロニアにあった」とか、天皇のことをスメラミコトというが、それはスメルのミコト、すなわちスメルの王のことであるとか、スサノオはシュメルの首都スサの王のことであるといった俗説が戦前や戦中に横行したため、時のシュメール学の権威であった京都大学名誉教授の中原与茂九郎氏が混同されないようにわざと「シュメール」と音引きを入れて表記したからなんです。当然、この「俗説」がどこから来たかは、だいたい想像できますよね。そう、既に紹介した、明治・大正期の日本史研究家・木村鷹太郎氏の「新史学」です。

だけど「シュメール」という表記は間違っていることに変わりありませんね。シュメル、もしくはスメルがアッカド語の原音に近く、正しい表記なんです。でも権威ある学界の人たちは俗説が大嫌いですから、嘘の表記になってもいいから、「シュメール」にしてしまったんですね。で、この裏事情は当事者の中原氏から皇族で歴史学者の三笠宮崇仁親王が直接聞いて、我々に伝わることとなりました。詳しくは小林登志子氏の『シュメル--人類最古の文明』(中公新書)をお読みください。

中原氏の気持ちもわからなくはありません。そりゃそうです。「スメラミコト」と「スメル」は似すぎていますし、スサノオをスサの王としてしまっては、もうダジャレを通り越して、悪意(あるいは善意)さえ感じられますよね。

ところが、今紹介した「木村氏の俗説」は、ほとんどそのまま正統竹内家の口伝にも伝わっているから、話はますます面白くなります。しかも、シュメル(スメル)を調べれば調べるほど、記紀に描かれた古代日本との関係が深まってしまうんです。もう勘弁してくれよ、と私でも思ってしまいます。でも、まずはシュメル人とは何者だったのかを見てみましょう。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.25 23:08:30
コメント(0) | コメントを書く
[歴史箱] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…
正木 ベータ@ Re:不思議な世界(その94)(05/13) こんにちは。初めてコメント致します。 不…

お気に入りブログ

竹内睦泰の超速!日… New! 第七十三世武内宿禰さん

佐野まり はちどりの… convientoさん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
窓辺でお茶を heliotrope8543さん
ひめのゆめ活動日記 ひめのゆめさん

カレンダー

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.