4816754 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

天の王朝

天の王朝

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

白山菊理姫

白山菊理姫

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2015.05.15
XML
カテゴリ:歴史箱
これまでの歴史の流れを振り返ってみましょう。

今から5000~6000年前、チグリス・ユーフラテス川に挟まれた広大なメソポタミアの大地に都市国家を築いたシュメル人は、世界最古とされるシュメル文明を開花させました。多神教の文明ですね。その文明はその後、古代エジプトや古代ギリシャへと受け継がれます。一方、シュメル文明からはアブラハムを祖とする一神教文明も派生します。

シュメルの都市国家が紀元前2000年ごろ衰退すると、アブラハムを祖とする一神教文明もシュメル人の多神教文明の跡を追うように古代エジプトへと流入します。しかし、古代エジプトでは一神教文明は主流となれなかったので、モーセら一神教文明の信徒たちは教義を守るため、再びパレスチナに戻ります。そして、そこに活動拠点を置き、最終的にはパレスチナ地方のエルサレムに紀元前995年ごろ、イスラエル王国(統一王国)を築いたわけです。

さて、ここでもし正統竹内家の口伝が正しいとすると、次のようなことが言えると思われます。

今から5000~6000年前、沈む太陽を追いかけるようにして理想の土地を求めて日本から大陸に渡ったシュメル(スメル)族は、メソポタミアの地にたどり着き、そこに都市国家を築きます。かれらはその地をキエンギ(葦原主国、葦原中国)と呼びました。当然、八百万の神々を信奉する多神教の文明です。

ところが理想の国家を作ろうとする試みは他民族の流入などにより、頓挫します。紀元前2000年頃までにはおそらく三つのグループに分かれて、メソポタミアの地を後にします。一つのグループは古代エジプトに移動します。私はそれがイムホテプのグループであったのではないかと思っています。彼らは古代エジプトの社会に溶け込み、一部は王統にも入り込み、エジプトに多神教文明を根付かせたのではないでしょうか。

同じようなシュメル人の文明の流れは、古代ギリシャ文明にも当てはまるように思われます。古代ギリシャもまた多神教文明です。特に古代ギリシャのポリス(都市国家群)という形態は、シュメル人の都市国家と相通じるものがありますね。

その後シュメル人がたどった具体的な道程はわかりませんが、口伝によると、現在はシルクロードとして知られる、海の道、陸の道、草原の道の3ルートを使って、日本に戻ってきたというんですね。そのうちの二つは既に紹介しました。スサノオのグループとアマテラスのグループです。前者が陸のルート、後者が海のルートを使いました。そして第三のグループがいた。このグループが利用したのは草原のルートです。

つまり竹内氏が継承した口伝では、日本で発祥した多神教文明が大陸に渡ったシュメル族によってメソポタミアの地で開花し、世界の多神教文明に影響を与えたが、やがてユダヤ教を中心とする一神教文明が台頭するようになると衰退してしまったということになります。そして衰退と同時にシュメル族は日本に戻って来たというんですね。

次回はその説に整合性があるかどうか、検証してみることにしましょう。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.15 11:29:37
コメント(0) | コメントを書く
[歴史箱] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

simo@ Re:新刊『UFOと交信すればすべてが覚醒する』の解説(03/21) こんにちは。初めまして。 昨年妻が海で撮…
たぬき@ Re:ニニギの兄に祭り上げられたホアカリの正体(03/12) ホアカリ。 徐福が秦の始皇帝の使節を隠れ…
たぬき@ Re:サノノミコト(神武天皇)になぜ神が付いたのか(07/29) ジンム。と読まずに 大和言葉風味、古代語…
正木 ベータ@ Re:不思議な世界(その94)(05/13) こんにちは。初めてコメント致します。 不…

お気に入りブログ

日記更新お休みのお… New! 第七十三世武内宿禰さん

佐野まり はちどりの… convientoさん
氣のワーク研究所 朝日6844さん
窓辺でお茶を heliotrope8543さん
ひめのゆめ活動日記 ひめのゆめさん

カレンダー

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.