090586 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

天然風@ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風@ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子@ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子@ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風@ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.01.26
XML
カテゴリ:和風建築
2022/01/25/火曜日/午後から曇天

生誕120年の後半「向井が愛した家具とともに」
入館料200円

失われていく日本の民家を描いた洋画家といったごく表面的な印象で訪ねる。何しろアトリエを見るのが好きだ。

その人となり、選択して来たこと、時代背景を知ると向井潤吉という人間と作品が切実に迫り来る。

仏像はその寺で見るのが良いように、アトリエで作品が見られるのは本当に喜ばしい。住宅やアトリエには芸術家の本懐のようなものが篭っている。

今回は彼愛用の家具などにも触れることができた。家具は吉田ショウヤ(彼の存在を民藝の百年展で知った。)と木工作家の林次郎の紹介があった。

林次郎は今回初めて知った。彼の作品は残念なことに不審火で焼失。チェストだけが手元に残り、館内でベンチに転用されていた。彼の作品をまとめて見たいものだ。

内部は作品が展示されているためだろう、撮影禁止なのが残念。大きくはない庭だけれど、昔日の世田谷の印象を刻んでいるらしい。石が多く用いられているが重苦しさは無く柔らかく自然な感じ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.01.26 07:17:35
コメント(0) | コメントを書く
[和風建築] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.