2048984 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

虎魂悼罪

虎魂悼罪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

カレンダー

カテゴリ

プロフィール

野村屋

野村屋

コメント新着

野村屋@ Re:立川一門!(04/03) もみじさんへ いやぁ、一応事前に噂はち…
もみじ@ 立川一門! お久しぶりです。 笑点の新メンバー、立川…
野村屋@ Re[1]:もしかして強制広告付くようになってない?(03/13) とおりすがりのWeb屋さんさんへ 誤タップ…
とおりすがりのWeb屋さん@ Re:もしかして強制広告付くようになってない?(03/13) たまーーーーに強制広告入るようになった…

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年02月07日
XML
カテゴリ:戯言

なんか職場の同僚が昨日テレビで大学No1の女流剣士と剣道経験者の芸人達との試合をみたそうな。
芸能界でも剣道経験者は意外と多くて、キムタクとか渡辺正行とか渡辺いっけいとか何人かいる。
確か落語家の5代目の柳家小さんも7段だったかの有段者だった。
そのテレビでは女流剣士に芸人3人が負けたようだ。
まぁ男女の体力差があるとは言え、普段稽古してる現役に勝つってのは無理な話。
実はオレの兄貴も小学校1年から高校まで剣道をやっとったので、試合を見る機会は何度かあった。

その同僚がその話の中で「ヘビー級のボクサーと真剣持った剣道家が殺しあったらどっちが勝つんですかね?」と言い出した。

武道や格闘技の話題で往々にして必然的に挙がる話題として「他の競技とどっちが強いのか?」というテーマで話したがる奴はどこにでもいる。


オレはこの手の議論には全てこういう結論を出してる。


『世界最強の男はいるかもしれないが、世界最強の武道、格闘技は無い』


ボクサーに勝つ剣道家もいれば剣道家に勝つボクサーもいるだろう。
しかし、こういってしまうと実も蓋もないので、ボクシングも剣道もやった事は無いが数え切れないほど見てるオレと、柔道をやってたその同僚の脳内で考えてみた。


前提として「素手のボクサー」と「真剣の剣道家」という前提で考えた。


その時は途中で仕事に戻って結論は出なかったのだが、昨日ちょっと地元で仲間と飲み会に顔出した時に、同級生で大学まで剣道やってた仲間がいるんで、思い出して同じ話題を振ってみた。


そいつが言うには


「真剣は重すぎて剣道の動きで人が殺せるかはわからんが、むしろ剣道家が持つなら斬る真剣より打つ木刀の方が殺傷力高いと思う」との事。

オレは昔、放浪中に京都の寺で真剣を持たせてもらった事があるが、確かに想像以上に重かった。片手で自在に振るのはちょっと無理である。
ウチの兄貴も木刀は持ってたが、確かにあれは恐ろしく硬い。


なるほど、使い慣れない真剣よりも木刀の方が強いとな。

続いてそいつに「プロのボクサー相手と戦えば勝てるか?」と聞いてみた。


「オレはわからんが、高位の有段者が上段で木刀構えてたら間合いに飛び込んだ瞬間に頭蓋カチ割られるんじゃねえかな?その前に間合いに入れるだけでも無理くさいけど」との事。

なんで上段構えなのかと聞いたら「中段構えだと万が一飛び込まれて木刀掴まれたら何もできないが、上段構えならまず手は届かない上に打ち下ろすだけで済む」らしい。
胴がガラ空きになるデメリットは相手が素手で剣道の試合じゃなけりゃ問題ないとか。


どっちも一撃入れれば戦闘不能にできるって点だけは、その場の仲間内での共通意識だが、ボクサーが勝つには間合いをつめなきゃリーチの差がどうにもならん。
ボクサーの動体視力がナンボ良かろうが、剣道有段者の振りの速さを実際に見てるオレの素人考えですら、あれを避けるってのは少々無理がある。
そいつ曰く「試合と違って面、銅、篭手、突きの有効部位以外どこ打っても良いんだったら、負けそうもないな」らしい。


リーチの差が縮まらない以上はボクサーに勝ち目が無さそうなので、足も使える空手家という設定にしてみた。
しかしリーチの長い足を使えるとは言え、下手に足出したら足ごと叩き折られそうである。

やはり武器を持ってる相手に素手で1vs1は無理があるという事で、空手家を2人にしてみた(・∀・)

俺「空手家2人相手なら勝てそうか?」

「わからんなー。でも先に間合いに入ってきた片方は確実に打ち殺されるだろうから、2人とも死ぬ覚悟でかかってきたら残った一人に殴り殺されるかもしれない」

俺「それは空手家側でどっちが先に動くかで内輪揉めしそうだなw」

「そこで相棒に頼るくらいの覚悟なら多分2人とも死ぬんじゃねーか?w」

最終的にソイツのマジメな考察。


「空手でも『太刀取り』っての?型があるじゃん?結局は両者とも達人クラスになると先に動いた方が負けるみたいな域なんじゃねーかな?」


なるほど。

「それ以前に、剣道と空手の高位段所持者同士が殺しあう状況ってどんな状況だ?現実的に考えてその二人が出会って対峙したら、程なくして一緒に酒飲みに行くケースの方が圧倒的に多いぞw」

仲間B「なんでだw」


「その域の達人になるとどちらが強いかなんて興味なくて、むしろその相手に対する興味の方が強いだろうしな」



そういえば、かの示現流の開祖、東郷重位は弟子から「絶対に負けない奥義を教えてください!!」と問われ「戦いの場にて刀を抜かない。これこそが百戦百勝の奥義だよ。」と答えたそうな。
剣道の心得の無い俺には、わかるようなわからないような禅問答だがw

塚原卜伝は乗り合わせた小船で若者に決闘を挑まれ、上手く言いくるめて小島に船を寄せ若者が降りた途端に櫓を漕いで島に置き去りにしたそうな。
罵倒する若者に向かって「戦わずして勝つ。船下りた時点でキミは負けたんだよ」と笑いながら去ったそうな。


その話の後、今日また職場で件の同僚を呼んだ。

「結局な、どっちが勝つかはわからないな。だってやる意味ないし」


実も蓋もない議論を無駄に検証してみたが、結局は実も蓋も無かったという結論に戻っただけで終わったよって話w





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年02月07日 22時46分26秒
コメント(3) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.