5018305 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.01.15
XML
カテゴリ:手芸・工作など
短歌会に入ったのは、確か5年くらい前。
お寺で月に一度開かれている短歌会で、そのお寺の檀家さんが中心メンバーでした。

ただ、ずっと指導をされていた短歌の先生が90歳過ぎでとうとう亡くなられてからは、
自分たちで講評しあう短歌会になっています。

中心は、そのお寺の坊守さん(住職の奥さん)で、
いつも、美味しいお茶とお茶菓子を出してくださいます。
それで、私は何か作った物をお土産に持っていくのでした。


せっかく短歌を作るのだから、記録に残しておこうと、歌集を作っています。
題は「姫沙羅(ひめしゃら)」。

庭にあった大好きな木だったのですが、駐車スペースを広げたときに、
移植せず、伐りとってしまいました。

この歌集を見るたびに、その木のことを思い出します。



今は、十二冊目に書いているところなので、それはまだ二階に置いてあります。

表紙は、友禅和紙とかイタリアのROSSI製の装飾紙を使っています。

中には、1ページに一首ずつ、筆ペンで私の短歌を書いていますよ。


詞書(ことばがき)をつけたら、ちょっとした日記みたい。



この短歌に読んだ文鳥たちは、もう老衰で亡くなってしまったのですが、
この短歌を見るたびに、その頃のことを思い出します。
写真を見るのとは、また別のなつかしさですね。


この形式にする前は、このような薄いノートに万年筆で書いていました。





でも、せっかくだから、当時はまっていた「和綴じのノート」に筆で書くことにしたんですよ。

和綴じにもいろんな方法がありましたけれど、
私の場合、縦に4つ千枚通しで穴をあけて刺し子の糸で綴じたものがほとんど。


ただ、この方法だと、背表紙の近くは、しっかり固定されているので、
書くときに、真ん中があけにくい。

それで、その後は粘葉装にしています。


粘葉装だと、きれいに左右に広がるので、とても書きやすい。



仮名書道教室に通っていた頃に大量に買い込んでいた「料紙」を
このノートに使ったので、筆ペンで書いてもにじまないんですよ。
(表面が、胡粉などの交じったドーサ液で処理してある)

高い紙なので、そのまま捨てるのはとても勿体ない。
こうして、歌集に作っておけば、私が昔を懐かしむのに使えます。



思いついた短歌を書き留めておき、どんどん添削していくときには、
料紙を使うともったいないので、
100均の方眼用紙と100均の色紙で作ったメモ帳を使っています。


これも、粘葉装にしています。

 ​​粘葉装のお話



最後に、昨日の晩ご飯ね。



今夜は、長男の晩ご飯当番の日。
何が出てくるか、楽しみです。

週に一度だけですが、夜の支度をしなくて良い、となると、
とてもゆったりした気分になります。

さて、今からNHKの「歴史探偵」を見直しましょう。

これまでの「歴史探偵」は、全112話らしいですが、
​​NHKオンデマンドで見ることができるのは、​89話​。​​
その違いは何なのか、気になります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.15 11:38:49
コメント(4) | コメントを書く
[手芸・工作など] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:歌集も、1階に持ってきました。(01/15)   naomin0203 さん
姫沙羅、とっても美しいお名前。
私に大好きな句会のお仲間の俳号が「沙羅」、とってもご縁を感じます。

「和綴じ」、これを明星大学の講義で教えていただいたことがあります。
私は高卒なのですが、社会人に口座を開いていらっしゃることを知り参加したことがあります。

でも、粘葉装の仕方は知らなかったので、とっても参考になりました。

兜のこと調べてくださったのね。
ありがとう。

とっても美しい兜で、見入ってしまいましたよ。 (2024.01.16 06:50:08)

Re:歌集も、1階に持ってきました。(01/15)   kororin912 さん
naomin0203さんへ
和綴じのノートは、お店でも売っていますが、とにかく高い!!
それに、私好みの表紙の柄とは限らない。
ならば、自分で作った方がいいよね、と思い、作りはじめました。
仮名書道をやっていたときに、古筆(高野切など)の臨書をするのにも、バラバラの紙に書いたのではなくしてしまうし、緊張感が出ないので、先に和綴じのノートを作って、それに臨書していました。

仮名書道で、一応初段になってからは、書道家になるつもりはないので、教室に通うのはやめて、短歌会で作った自分の短歌を筆ペンで書いて、廊下に飾っていますよ。

仮名書道で書いた物は、家族の誰も読めないのだけど、短歌は読める文字で書いてアピールしています。

あの龍の兜は、本当に美しいですね。
こんなのなら、場所をとるけど飾ってながめて、ニンマリしたいです。


(2024.01.16 07:00:57)

Re:歌集も、1階に持ってきました。(01/15)   scotchケン さん
★そういえば文鳥がいましたね・・・知らんまにその話題が
 なくなったので、今思い出しました。鳥にも老衰があるの
 ですね・・・そりゃ~、生き物だものね。 (2024.01.16 09:45:24)

Re[1]:歌集も、1階に持ってきました。(01/15)   kororin912 さん
scotchケンさんへ
寿命は、だいたい8年くらいだとわかっていたので、そろそろ危ないかもねー、と話していたんですよ。
すると、ある冬の朝、鳥かごの下で桜文鳥が冷たく固まっていました。それから、白文鳥もどんどん弱って、脚で体を支えることができず、餌も食べにくそうにしていたのですけど、ある朝、固まっているのを発見しました。
2匹とも、庭の南西の隅のヒイラギの根元に埋めました。
(2024.01.16 15:22:53)

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Comments

mamatam@ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! 桔梗の花の変化、知りませんでした。たく…
kororin912@ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! 小芋さんへ セミの幼虫と、目と目が合って…
小芋さん@ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! セミって、孵化した時からちょっとずつ大…
kororin912@ Re[1]:出来上がりました。(06/28) New! 小芋さんさんへ ゼラニウムに興味が湧いた…
小芋さん@ Re:出来上がりました。(06/28) New! 集合体恐怖症ってあるんですね・・・ ち…
kororin912@ Re[1]:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! Photo USMさんへ 電車の中で2本棒針編みっ…
Photo USM@ Re:トレニア、キキョウ、パイナップル編み(06/29) New! こんにちは(USM) 電車通学の時2本針編…
kororin912@ Re:出来上がりました。(06/28) New! naomin0203さんへ この糸は、これまで私が…

Favorite Blog

親知らず:広報紙 New! ごねあさん

水無月末の九日 昨… New! 小芋さんさん

気持ち良い1日 New! nik-oさん

炎の城・・・(7) New! mw金糸雀さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

アメリカ大統領選、… New! scotchケンさん

ドラマ「おみやさん… New! naomin0203さん

研修の旅! New! たくちゃん9000さん

ガックシ! 田舎のシルビアさん

もう月末 mamatamさん


© Rakuten Group, Inc.