796698 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

弁護士YA日記

弁護士YA日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

YYY0801

YYY0801

Calendar

Category

Free Space

〒420-0837
静岡市葵区日出町5-3
TEL 054-269-4590
FAX 054-269-4591
http://hinodecho-law.jp/
日出町法律事務所
2019年6月より1年間、日本弁護士連合会客員研究員としてイリノイ大学アーバナシャンペーン校に留学後、弁護士業務を再開しました。
弁護士葦名ゆき(あしな・ゆき)
2020.02.07
XML
カテゴリ:留学
​Now I'm taking a class of Civil Procedure in spring semester.Though it is really exciting, sometimes I find some points difficult to understand because of the different civil law system in the U.S. and Japan. I try to solve these by asking my professor, but when it comes to the practical issues, I also want to know the plactical lawyer's perspective.


Mr. Daniel Young, a great and gentle attorney, is the right person to ask! Hence,recently I have emailed him several questions about the traffic accident case used in the class. Daniel  kindly answered my questions based on his own experiences, moreover introduced me an incredible attorney Ms. Jessica Andrew, whose speciality is personal injury.

When I first read Jessica's email, I could not help crying. It was a great writing stemmed from her sincere and strong  sense of mission to her work. I was also impressed with her keen sensibility and deep compassion to her clients.
 
As I got a permission to share her beautiful message, I want my friend,especially those who are dedicating themselves to help others, to read it.
I wish my translation can preserve the beauty of her writing.

現在、受講中のCivil Procedure、とーっても面白いのですが、やはり日本ではなく米国の実務、いつも分からないことが沢山出てきます。勿論教授にもご質問させて頂くのですが、弁護士の実務感覚を知りたい、とか、依頼者への説明の仕方を知りたいなんていう時は、実務家の感覚をお伺いしたくなります。

そんな時は、ユタでお世話になった優秀で親切なDaniel Young弁護士にお伺いするのが一番です!
ということで、最近、講義で取り上げられた交通事故の判例につき、メールにていくつかご質問をさせて頂いていました。いつも優しいYoung先生、自らのご経験に基づき、ご丁寧にお答え下さった上、人身傷害事案を専門に取り扱っていらっしゃるというJessica Andrew弁護士をご紹介下さいました。

先日、Andrew弁護士から、初めてメールを頂いたのですが、もともとの自分の質問がどうでも良くなるほど、素晴らしい内容でした。繊細で優しい感性、お仕事に対する強く真摯な使命感が、珠玉の文章に詰まっていて、読んでいて涙が溢れてきてしまいました。

Andrew弁護士に、私の友人たち、特に守りたい誰かのために頑張っている多くの仲間の弁護士たちにも、あなたの美しいメールをご紹介したいのですが、ブログに転載させて頂いてもよろしいでしょうか、とお願いしたところ、ご快諾頂きましたので、転載させて頂きます。原文の雰囲気を守りたいと願いつつ、翻訳してみましたので、ご覧頂けると嬉しいです。

************
【Original】

Hello Daniel and Yuki,

Thank you for including me in this interesting discussion.  Your questions are good ones, Yuki, and they are, quite honestly, the same questions that plaintiff lawyers struggle with all the time.  I'm going to give you my thoughts from my perspective, which will not serially answer your specific questions, but which I hope will give you some insight into how these things are handled in at least one PI practice.  This is just my approach, and as Daniel can attest, every PI lawyer approaches damages different.  But this is how I'm most comfortable doing it.

In nearly 12 years of doing nothing but plaintiff side personal injury and wrongful death work, I have come to believe that damages are more a matter of perspective and expectations than estimates and calculations.  I always start with a very candid discussion with my clients about their goals in pursuing a civil action.  What I have learned is that for many people, when they are really honest with themselves, they are really just angry about someone not taking responsibility, or about how they were treated by an insurance adjuster or some such, and money damages will not really help them resolve those issues.  I have had cases where the client was really not in a position emotionally or otherwise to go through litigation, and where their goals would be met by simply having some kind of cathartic, closing experience relating to their case.  Given the nature of litigation, this catharsis rarely comes from an insurance company, but sometimes encouraging the client to have an honest conversation with the other driver or whomever injured them, or simply giving them space and time in my office to say what they have to say and feel what they need to feel, helps the client get the closure they need to move on.  It is always important to explore whether non-litigious options are available to the clients to meet their goals, and often, they can.

In cases where we do need to file suit and seek money damages, I stress with my clients from the first meeting that there is a material difference between the value of what they have actually lost, and the value of their lawsuit.  They are two entirely different animals.  If you asked any wrongful death plaintiff what they would give to get their deceased child or husband or mother back, they will always tell you they would give anything.  No amount of money could ever adequately compensate for that loss.  Most folks with serious injuries would say the same.  I would give any amount of money not to live with this daily pain, to be able to walk again, to be able to lift my baby, etc.  The reality is that our civil justice system just is not capable of adequately quantifying or compensating for the real effects of these kinds of things on people's lives, so we have to acknowledge that we are always going to be dealing with the only thing we have:  money damages, determined by a jury of folks who are not living with the losses the plaintiff is living with. 

I have found that talking often about the difference between these two things helps my clients keep their expectations in check.  We focus on telling their true, authentic story to the jury, and we hope to get the client to a place by the time we are in trial where they feel that their story has been told and heard, regardless of what the jury does.  It's a mentally and emotionally healthier approach to the otherwise dice-rolling experience of a jury trial, and I have found that it makes all the difference to my clients, whether they win or lose.  I don't give them a range, or even suggest an amount of money that they should focus on as a baseline, until we have to do so.  If we come to an opportunity to resolve the case, like in a mediation or other form of settlement discussions, we briefly turn our focus to the value of the lawsuit, and if I've done my job right and have given them opportunities throughout the litigation to tell their honest story and be heard, they are generally prepared for that discussion without getting emotionally twisted up and conflating their actual losses and the lawsuit value.  If we resolve the case in what I believe is a fair range, the client goes home happy, because their goals have been met, regardless of the amount of the settlement or verdict.

I agree with Daniel that most litigants don't know the amounts of other jury verdicts or settlements, but if someone comes in to my office with a specific money amount in mind--say, because they did a google search and found news articles on a $20 million verdict for the very same injury or whatever--I start at the same place as always and do my best to get them to a place where they can separate the true value of their loss (which is, often, priceless) and the lawsuit value (which is, because of the nature of the beast that is trial by jury, completely unpredictable).  If they cannot get there and remain stuck on their value, I do not take the case.  I cannot guarantee that I will get them what they want, and they are not in a position to benefit from what I can give them.  Most people, when given the space and time to speak their truth and understand the lay of the land, ultimately get to a place where they appreciate the difference, and we move forward in a healthy way.

I hope this helps, Yuki.  Best wishes in your classes, and do feel free to reach out anytime if you'd like to discuss this or anything else again.  I'm glad you have Daniel in your corner.  He is a great lawyer and a dear friend. 

Jessica

Jessica Andrew


【Translation 翻訳】

ダニエル、ゆき、


この興味深い議論にお誘い頂き、ありがとうございます。ゆき、あなたの質問は素晴らしい。そして、正直に言うと、あなたの質問は、原告側代理人が常に悩んでいる問題でもあります。私の考えに基づく私の視点を提供することで、それはあなたの質問への直接の答えではないかもしれないのだけど、少なくとも人身傷害を扱っている一人の弁護士が、この問題にどう対応しているかを知ることがあなたの役に立つことを願っています。でも、あくまでも私のアプローチの仕方にすぎません。ダニエルもそうだけど、弁護士はそれぞれ違う考えを持っているから。私にとって一番心地良いアプローチの仕方をこれから紹介しますね。


人身傷害や不幸な死を被害者側の代理人として12年間専門的に扱ってきた中で、私が確信するようになったことがあります。それは、損害というのは、「見積もり」とか「損害」とかいう側面からではなくて、物事をどう見るべきか、とか、人々の期待していることは何か、という観点から語られるべき問題だということです。私はいつも、依頼者の方と民事手続きの中で一体何を求めるのかについて、率直に正直にお話することから、自分の仕事を始めています。そして、私が沢山の依頼者の方々とお話しする中で学んだことは、心をさらけ出すことが許される状態にあるとき、この方々は、金銭賠償では到底解決しようもない何かに対するひたすら強い怒りを抱えているだけである、ということです。それは、責任を取らない誰かに対してであったり、保険会社のアジャスターの対応に対してであったりと様々ですが。

実際にも、私は、依頼者の方が、激しい(怒りの)感情故に、その段階では訴訟提起できる状態にはなく、むしろ、必要なのは、実際に起きた出来事について、自分なりの幕引きをすることで精神浄化作用を得ることだと思うケースを何件も扱ってきました。訴訟になると、(訴訟の相手方である)保険会社からそのような精神浄化作用を得られることはほとんど期待できません。だから、私は、依頼者が、加害者の運転手のように依頼者を傷つけた人と忌憚なく話をする機会を得ることをお勧めしたり、あとは私の事務所に来て頂いて、抑えていたものの表現することが必要であった感情や言葉を解き放てるような時間と場所を提供したりして、依頼者が精神的な満足を得て、進むべき場所に一歩を踏み出すことができるよう努力しています。その依頼者の方にとって必要なゴールにたどり着くためであれば、訴訟以外の手段を使えないか検討することも、常に重要な仕事です。実際に、訴訟以外の手段で依頼者の方々にとってゴールに辿り着けることもよくあります。


一方で、訴訟を提起し金銭賠償を求めることが必要なケースでは、一番最初にお会いした段階から、依頼者の方々に強くお伝えすることがあります。それは、依頼者の方々が実際に失ったものの価値と訴訟で得られるものの価値はまったく異なる別のものであるということです。この二つは、まったくもって違う生き物と言って良いかもしれません。大切な誰か-子どもであったり、夫であったり、母親であったり、を失った方に、その方を取り戻せるなら何を引き替えにしますかと聞いたとしましょう。依頼者の方々はいつも必ず、何でもいい、何でも代わりにあげる、と言います。お金がいくらあっても、この方々の失った大切なものを適切に償うことは絶対にできないのです。深刻な傷病に苦しまれる方々のケースを取り扱っている私の仲間の弁護士たちも同様のことを言っています。この日々の痛みを取り除いてくれるなら、もう一度歩くことができるなら、もう一度、自分の赤ちゃんを抱っこできるようになるなら、いくらだって払う、皆様、そのように仰るというのです。でも、私たちの民事司法は、この種の人々の命や生活に影響を与えるような出来事を適切に計測したり償ったりする能力を持ち合わせていません。だからこそ、私たち弁護士は、私たちが持てる唯一の代替手段でこの事態に対処せざるを得ないのだということを心に刻む必要があります。つまり、原告の方々と常に共にある損害を決して共有し得ない、陪審によって決定される「金銭賠償」という手段です。


私は、上記述べてきた2つの違いを折りに触れて依頼者の方々に説明することが、この方々が訴訟に期待できることのみに集中するために必要な助けになると分かってきました。私たちは、依頼者の方々の真実のありのままのストーリーを陪審に伝えることに集中します。そして、実際、陪審がどのような反応をするかにかかわらず、依頼者の方々が十分にお話しでき、傾聴されているとご自身が感じられるようなトライアルにしたいと願っています。このようなやり方は、さもなければサイコロを振るような(博打的な体験)になってしまうトライアルに臨むにあたって、依頼者の方々の精神と感情を落ち着かせる上で健全な方法ですし、勝つか負けるかという結果とは別に、依頼者の方々にとって重要な違いをもたらし得る方法なのです。ですから私は、必要な状況が生じるまでは、依頼者の方々に本当に大切なことに集中して頂くために、得られる金額の幅についての情報を提供することはおろか、示唆することさえありません。そして、調停や和解のように、最終的な解決段階に至った段階では、私たちは、訴訟で得られる価値は何かということのみに集中します。仮に私が、私の信ずる正しい仕事のやり方を重ねてこられていれば、そして、訴訟の中で、依頼者の方々の正直な想いを伝え傾聴される機会を設けることができていれば、依頼者の方々も心の備えが十分にできていることが通常で、ひねくれた感情を抱いてしまったり、失ったものの価値と訴訟で得られるものの価値を混同したりすることなく、解決の場に臨むことができます。私たちが、私が信じる公平な枠組みの中で当該ケースを解決できたとき、依頼者の方々は、和解や評決で定められた金額の多寡に関係なく、その方々の目指してきたゴールにたどり着くことができたことそれ自体に満足してご自宅に戻ることができるのです。


私は、たいていの依頼者は、他の陪審の評決や和解の内容を知らないというダニエルの見解に賛成します。ただ、もし、自分の心で特定の金額を思い定めて事務所を訪れる方がいらしたら-たとえば、Googleで自分と同じようなケースで20億円の評決をもらったなんて記事を探したとか-、私は、他のケースと同じようにそのケースもスタートさせ、その方をその方が失ったものの価値(値段がつけようがない場合も多いです)と訴訟で得られるものの価値(陪審裁判の常として、予測不可能なもの)を分離できる地点にお連れできるよう、全力を尽くすでしょう。もし、努力しても、その方がそのような心境に至ることができず、あくまでも自分の心で決めた価値に固執し続けるのであれば、私は、そのような方のご依頼をお引き受けすることはできません。私は、その方の求めるものを得られることを保証することはできませんし、私がその方にご提供できるものをその方が受け取ることもできないからです。ただ、多くの方は、その方にとっての真実をお話頂く時間と場所をご提供して、現状をご理解頂くことで、(2つの価値の)違いを認識して頂けますし、健全な方向で進んでいくことができます。


ゆき、私の書いてきたことがあなたの助けになると良いのですが。この問題についてでも他のことでも、何か聞きたいことがあったらいつでもご連絡下さい。あなたが、ダニエルのお仲間ということが分かってとても嬉しいです。彼は、素晴らしい弁護士であると共に、大切な友達ですから。

ジェシカ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.07 06:21:03



© Rakuten Group, Inc.