804025 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2008.12.04
XML
カテゴリ:豊島区
バス停データ
◆所在地:豊島区 ◆路線:都営バス[草63]系統他

みなさん、こんにちは。

都内に数ある地蔵尊の中で、知名度、参拝者数ともに抜きん出た存在といえるのが、巣鴨のとげぬき地蔵ではないでしょうか。「おばあちゃんの原宿」の異名で広く知られるのが、巣鴨駅からとげぬき地蔵へのアプローチとなる巣鴨地蔵通り商店街で、いつ出掛けても多くの人出でごった返す、活気溢れる商店街です。

都営バスのとげぬき地蔵前バス停は、巣鴨駅に近い白山通り(国道17号)上にあります。通りに沿って車庫があり、バス停も以前は巣鴨車庫前と称していましたが、平成16年春からとげぬき地蔵前と改称されました。利用者増を狙った措置と思われますが、これにより池袋や王子方面から車庫へ向かうバスが、とげぬき地蔵前行きとして運行されるようになりました。巣鴨駅の目と鼻の先ですが、巣鴨駅行きとならないところは、さすがとげぬき地蔵といいたくなります。

バスを降りると、とげぬき地蔵まではすぐの距離ですが、バス停からだと裏手からのアプローチとなり、散歩の趣向としても面白くないので、一旦巣鴨駅まで出てみるのがいいでしょう。駅からの人の流れについていけば、自然と地蔵通り商店街へと吸い込まれていきます。

この商店街は、旧中山道の道筋でもあります。この先、旧板橋宿の先まで、途切れる場所も若干あるものの、およそ5キロに及ぶ長大な商店街が連なります、街灯には「ふれあいの街 中山道すがも」と書かれた小さな提灯が下がり、旧街道のイメージが演出されています。

(次回へつづく)

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

>>>楽天ブックス>>> 「歩いて楽しむ江戸東京旧街道めぐり」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.21 01:10:46
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.