803815 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2008.07.20
XML
カテゴリ:荒川区
(前回からのつづき)

バス停は三河島駅へ続く商店街の中程にありますが、その西裏側へ入ると、くねくねと曲りながら尾竹橋通りと並行する大曲通りが通じています。尾竹橋通りは大正15年開通のいわゆる改正道路であり、それ以前の古い道筋の名残が、今は裏道となった大曲通りということになります。

バス停から尾竹橋通りを北へ歩くと、東日暮里3丁目交差点から西へ延びる通りに、「七五三通り」の表示があることに気付きます。一風変わった通り名ですが、調べてみると、旧日暮里町の3、5、7丁目に通じることからの命名のようです。

尾竹橋通りを歩き進むと、間もなく正面に常磐線のガードが見え、三河島駅へと辿り着きます。三河島の地名も古く、遡れば戦国時代の文献に「三川ヶ島」などの表記でその名が見られるといいます。昭和41年までは三河島町の町名がありましたが、住居表示の施行により同36年から順次地図上から姿を消していきました。

尾竹橋通り東側の街並みにも足を向けてみます。このあたりは高低差のない平地のはずと思っていましたが、途中に「この先階段あり」と路面に大書きされた道路をいくつも目にします。そしてあちこちにある町内会の掲示板からは、こんな標語が目に入ってきます。

「荒川区は おせっかいおじさん・おばさん運動 を展開しています」

下町らしいコミュニティの重要さは、今のような時代にこそ再認識されるべきなのかもしれません。

人気blogランキングへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.20 22:21:38
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


はじめて知りました   Rambler5439 さん
七五三通りの由来、はじめて知りました。これまでは、千歳飴など七五三関連商品のメーカーでもあるのだろうと思い込んでいました。お恥ずかしい(^_^;)。
ところで昨日、所用で青梅まで車を走らせましたが、予想していた以上に距離がありますね。路線バスでの旅は、かなり大変だったのではないでしょうか。面白い情景もたくさん見かけましたので、いずれ電車で出かけたと思っています。 (2008.07.21 09:26:58)

Re:はじめて知りました(07/20)   ganchan5558 さん
Rambler5439さん、いつもありがとうございます。
「七五三」の秘密、私も最初は伝統行事か何かの関連かと思いました。
日暮里のあたりは面白い通り名が多く、二の坪通り、カンカン森通りなども、由来を調べながら歩いてみると面白そうです。
ちょうどRambler5439さんのブログが、このところ荒川区を取り上げていらっしゃいましたね。まるで街のノイズが聞こえてきそうな、そんな臨場感溢れる写真ばかりで、大変興味深く拝見しています。
青梅シリーズも、楽しみにさせていただきます。 (2008.07.21 23:15:33)


© Rakuten Group, Inc.