804512 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2008.11.29
XML
カテゴリ:杉並区
バス停データ
◆所在地:杉並区 ◆路線:都営バス[宿91]系統他

みなさん、こんにちは。

「たぬき寺」「かっぱ寺」「あじさい寺」など、正式な寺号の他に由来や特色にまつわる愛称を持つ寺院は多いですが、その愛称がバス停名にまで採用されるとなると、いかに深く地域に密着し、親しまれているかの証といえるでしょう。

こうした事例のひとつに、杉並区方南の釜寺があります。杉並区から世田谷区にかけて、環七通りを南下する都営バス[宿91]系統に乗り込むと、地下鉄方南町駅の少し先に、釜寺バス停があります。

バスを降り、方南小学校への脇道を入っていくと、すぐに神田川の上水橋に出ます。この川がかつては上水道として江戸という巨大消費都市を支えた歴史が垣間見えるような橋名で、橋そのものに特長はありませんが、橋の南側に大きなクスノキが一本、シンボルツリーのようにして立っているのがなんとなく印象的です。

橋を越えると、右手に通称「釜寺」こと東運寺の山門が見えてきます。もとは天正元年(1573)に一安上人によって開かれた念仏堂であり、大正11年に入谷(台東区)の東運寺を合併し、念仏山東運寺と称するようになりました。山門は、元禄年間(1688~1704)に現在の港区西新橋にあった陸奥一関藩主田村右京太夫屋敷の脇門にあったものといいます。田村屋敷といえば、浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷沙汰を起こした後にお預けとなり、庭先で切腹をさせられた屋敷として知られますが、その際には内匠頭もこの門をくぐったことでしょう。門は後に三井総本家に移り、昭和30年にここへ寄進されたとのことです。

(次回へつづく)

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.29 21:54:29
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


治水の苦労を忍びましょう   南風 さん
はなみずき・汐入から、こちらのページをみつけました。

荒川と神田川では、河川の規模があまりにも違います。
しかし、川というものは蛇行しています。

蛇行した場所は当然、水害の危険にさらされたり、水はけが悪いわけです。

現代は、治水が進みましたが、むかしの当該地域の人々の苦労が忍ばれます。

方南町は、神田川が蛇行しているところですね。荒川と神田川では比較にならないスケールですが。

ネット上での発言ですから、マナーや、そのほか諸々の点に注意しながら発言したいと思っています。


(2008.11.30 02:25:53)

追記   南風 さん
神田川のほかに、善福寺川も方南の近くで蛇行しています。このあたりは東京の武蔵野台地としては、中小河川が多いところです。

はなみずき・汐入と同じような大規模な再開発とは、
比較すべきもありませんが、善福寺川の蛇行した場所の再開発は、必要ではないかと思います。 (2008.11.30 02:47:46)

Re:追記(11/29)   ganchan5558 さん
南風さん、書き込みありがとうございます。
20年以上前ですが、私も神田川流域に住んだ事があり、台風などで氾濫する都市河川の恐怖を目の当たりにした事がありますが、近年は護岸改修なども進み、かなり改善されてきたのではないでしょうか。
釜寺から環七を挟んで反対側に、大きさ取水施設の建物がありますが、善福寺川や妙正寺川もカバーした長大な調節池(トンネル)が完成しているようですね。 (2008.12.01 22:23:33)


© Rakuten Group, Inc.