804015 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2008.12.06
XML
カテゴリ:豊島区
(前回からのつづき)

とげぬき地蔵の前に見ておきたいのは、商店街入口のすぐ左手にある真性寺です。第134回「仙台坂」の項でご紹介した東海道品川寺の地蔵菩薩坐像と同様、江戸の入口六ヶ所に置かれたされる地蔵のうち、第四番にあたるのが中山道真性寺で、本来なら正面奥の本堂左手前に大きな地蔵菩薩座像が見えるはずですが、私が訪ねたときは修復工事中のため不在で、代わりのミニチュア像が鎮座していました。品川寺と違い、頭に笠をかぶった状態の地蔵像として知られますが、修復によりどのような姿に変わるのか、不安と期待が交錯します。

真性寺を出て少し歩くと、右手に見えてくるのがとげぬき地蔵こと高岩寺です。今やとげぬき地蔵の名は巣鴨の代名詞ともなっていますが、そもそもこの寺は、湯島から下谷への移転を経て、明治24年からこの地にあるので、江戸期に巣鴨の地蔵といえば、先の真性寺の地蔵を指すのが通例だったと思われます。

「とげぬき」とは、病気のとげを抜く、すなわち病気を治すという意味です。高岩寺本尊の延命地蔵尊が病気の治癒に霊験ありとされるとげぬき地蔵そのものですが、これは秘仏につき非公開です。代わりに本堂左手前の隅に置かれているのが「洗い観音」と呼ばれる聖観世音菩薩像で、患部と同じ場所を水で洗って病気の平癒を祈願する人が絶え間なく列を成しています。遊園地のアトラクションのような整列用の柵と、「二列に並んで両側から洗って下さい」の看板が、その人気ぶりを象徴しているといえるでしょう。像は永年の水洗いで磨耗し、現在は平成4年に代替わりした新しい像とのことです。

にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.07 00:28:35
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


塩大福   chabo48 さん
食べたいっす

お客さんが移転してしまって

このところご無沙汰です (2008.12.07 01:16:41)

歴史が浅い高岩寺地蔵尊   南風 さん
地蔵尊の霊験については、その人の宗教上の確信によると思いますから省略します。

おっしゃるように、高岩寺の地蔵尊は明治24年からこの地にあるに過ぎず、歴史が浅いのであります。

巣鴨は江戸時代に中山道に面した三業地として、栄えたところでもあります。三業地には必ずいたのは芸者さんです。芸者さんというのは、お酒の相手になってくれますが、基本的に芸を売るのが商売であります。カラダを売ることは原則としてしませんでした。
カラダを売る芸者さんのことを、特に転び芸者いうそうです。

江戸時代には、巣鴨はイロ町として、栄えたそうですが、吉原のような公認売春地区ではなく、明治以降も青線地区・赤線地区ではありませんでした。

しかし、転び芸者がいる三業地としてして、知られていたそうです。その名残りで、現在では、東京屈指のピンクサロンがいくつも巣鴨駅近くに出店しています。

このようにフーゾク街は、巣鴨・新宿二丁目・吉原などのように特別な歴史的沿革を持つ場合と、歌舞伎町・西川口・池袋北口のように、江戸時代は雑木林や田畑であり、歴史的沿革があまりないところとに別れるようです。

なお赤線・青線については、いまのどこに当たるかを特定する記事を書くことは、タブーではなく、書籍や雑誌に紹介されることがあります。 (2008.12.09 05:06:14)

Re:塩大福(12/06)   ganchan5558 さん
chabo48さん、いつもありがとうございます。
食べれないと思うと、かえって無性に食べたくなるものですね。
「塩大福」・・・字面だけでも、おいしそうです。
(2008.12.10 01:25:18)

Re:歴史が浅い高岩寺地蔵尊(12/06)   ganchan5558 さん
南風さん、いつもありがとうございます。
「三業地」という言葉も、現在はなかなか使われる事がないと思いますが、巣鴨に近い大塚には、三業通りという名が今も残っていますね。
赤線時代の建物を探して歩くなんていうのも、廃墟趣味の一種で、ひそかにブームのようですし。 (2008.12.10 01:31:30)


© Rakuten Group, Inc.