2379255 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

320life

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

2022.05.03
XML
テーマ:読書(8206)

本のタイトル・作者



母のトリセツ (扶桑社新書) [ 黒川伊保子 ]

本の目次・あらすじ


第一章 母の機嫌にビビらない人生を手に入れる
第二章 母の愛は「毒」であると知る
第三章 母親に巻き込まれないためのノウハウ
第四章 母親をつき放しつつ喜ばす方法

引用


―――母親には、たしかに人生をもらった。感謝してもしきれないが、くれた以上、私の人生は私のものだ。いつまでも「自分のもの」だと思われちゃ困る。それは、ケチというものだ。


感想


2022年107冊目
★★★

半分くらい読み進めつつ「あれ、これ前に読んだっけ…?」と思うくらい既出の内容が多い。
けど、『母』というキーワードに惹かれて読んでしまった。
もう読むのやめようと思ってたのに…。苦笑
今回は、2世帯同居やお嫁ちゃんの妊娠のお話が新しかったです。

母娘の関係性って、難しいなあと思う。
自分が娘であり、母となってなお、この絡まった糸をうまく解ける気がしない。

著者は、赤ん坊だった息子が痒がっていた時、自分を掻いたら痒いのが収まった(母子同一性、身体性の共有)という。
その感覚がきっと、死ぬまで消えないのだろうな。
どこかで「自分の肉体の一部」という気がするのだろう。

母は、与え、奪う。
何が正しいかなんて、分からない。
それでも自分の選択を、決断を、「正しい」と信じて進むしかない。

この本の中で、「日本語は主語を明示しないが、反論する時だけは主語をつけてはどうか」という主張をされているのは興味深かった。
「私は」反対だ。
その枕詞をつけないと、その反論は「世間」目線になってしまう。「全否定」だから。

私は母親になってから気を付けていることがあって、それが「一人称を加えて話す」こと。
私は、好き。
私は、そうは思わない。
日本語は最年少者の視点から見た関係性で会話をするので(「ボク、お名前は?」)、まるでそれがその者の代弁であるかのように語られる。
私は子どもの頃からこれが物凄く嫌だったので、子どもと話すときに「私は」「母(かか)は」と主語を明らかにするようにしている。
あなたがどう思うかは知らない。関係ない。私に合わせる必要はない。
でも、「私は」こう思う。

身体性の切り離し。
境界線の明示。

しかしこれ、「問題はあなたがどう思うかであって、その責任はあなたが取るのだ」と幼い娘にやって泣かれてしまったことがあるので注意。
子どもやからな、相手。

小学校1年生になった娘も、年中の息子も、毎晩私とくっついて寝たがる。
3枚布団を敷いているのに、気付けばぴっとりくっついて1枚で寝ている。

赤ん坊の時は不思議だった。
何故離れると泣くんだろう?

きっとその昔―――サバンナとかどこか、ともかくそういうところで。
置いて行かれると、親から離れると、命が危険に曝されたからであろう。

私は子育てをしている、うんと。この時間も。
くっついて一緒に眠るだけで、私はそう思う。

彼らの本能的な幼い不安は、いつ「大丈夫」に変わるのだろう?

身体性の別離。
今はまだ、ぎゅうぎゅうになって眠りながら、そんなことを思う。

これまでの関連レビュー


妻のトリセツ [ 黒川伊保子 ]
夫のトリセツ [ 黒川伊保子 ]
家族のトリセツ [ 黒川伊保子 ]
不機嫌のトリセツ [ 黒川伊保子 ]
職場のトリセツ [ 黒川伊保子 ]


↓ 「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです ↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.04 00:19:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.