2510225 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

土井中照の日々これ好物(子規・漱石と食べものとモノ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

aどいなか

aどいなか

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

ぷまたろう@ Re:子規と木曽路の花漬け(09/29) 風流仏に出でくる花漬は花を塩漬けにした…
aki@ Re:2023年1月1日から再開。(12/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
LuciaPoppファン@ Re:子規と門人の闇汁(12/04) はじめまして。 単なる誤記かと拝察します…
高田宏@ Re:漱石と大阪ホテルの草野丈吉(04/19) はじめまして。 大学で大阪のホテル史を研…
高田宏@ Re:漱石の生涯107:漱石家の書生の大食漢(12/19) 土井中様 初めまして。私は大学でホテル…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.04.19
XML
カテゴリ:夏目漱石
   唐人の飴売見えぬ柳かな  漱石(明治29)
 
 室町時代になると水飴を売る商人が現れます。彼らのほとんどは中国大陸からの移住者で、彼らは日本宣告で飴やおこしなどの食べ物や、くし、化粧品などを売り歩きました。また、往来で傀儡などの芸能をして背にを稼いでいました。江戸時代の後期になると、異国人風の格好をして異国風の口上を述べ、チャルメラや唐人風の踊りを舞って客を集め、飴を売りました。「唐人」とは、中国人に限らず異人のことを指し、南蛮人を「毛唐」と呼んだのは、赤毛の唐人という意味です。
 明治になっても、こうしたパフォーマンスは続き、唐人帽をかぶって喇叭などの楽器を吹く飴売りの姿は往来などでよく見られました。
 
 漱石の小説では、『坊っちゃん』に笹飴などが登場しますが、唐人飴は見当たりません。また『文学論』の第5章には「孝子は飴を見て親を養わんと欲す、これその核の親に存するが故なり、丏児(かいじ)は飴を得て銭を釣らんと欲す。これその核の銭にあればなり」とあり、明治43年8月7日の日記に「厨山峰をはれやかにす。須臾にして雨。飴売の笛の声をきく」とあり、修善寺で飴売りの声を聞いています。
 興味深いのは、漱石が松山中学の教師を去る時に書いた『愚見数則』で、「文章は飴細工の如きものなり、延ばせばいくらでも延る、その代りに正味は減るものと知るべし」と記されています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.19 19:00:06
コメント(0) | コメントを書く
[夏目漱石] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.