2509905 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

土井中照の日々これ好物(子規・漱石と食べものとモノ)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

aどいなか

aどいなか

カレンダー

バックナンバー

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

ぷまたろう@ Re:子規と木曽路の花漬け(09/29) 風流仏に出でくる花漬は花を塩漬けにした…
aki@ Re:2023年1月1日から再開。(12/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
LuciaPoppファン@ Re:子規と門人の闇汁(12/04) はじめまして。 単なる誤記かと拝察します…
高田宏@ Re:漱石と大阪ホテルの草野丈吉(04/19) はじめまして。 大学で大阪のホテル史を研…
高田宏@ Re:漱石の生涯107:漱石家の書生の大食漢(12/19) 土井中様 初めまして。私は大学でホテル…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.02.10
XML
カテゴリ:正岡子規
   夏痩や牛乳に飽て粥薄し(明治30)
   朝顏の戸に掛けて去る牛の乳(明治30)
   春浅く乳も涙も氷りけり(明治33)
 
 正岡子規は晩年になると、「滋養論」とともに牛乳を飲むことをみんなに提唱しました。
 晩年の子規を綴った赤木格堂著『子規夜話』には、京都の天田愚庵に薦められた経緯と牛乳の価値を語る子規の姿が描写されています。
 
 子供の時から坊主に育ったものには、随分偽せ者が多いようだが、中道、何か大に感じて頭を剃った坊さんには尊敬すべきものがある。桃山の愚庵などはその一人だ。愚庵が戒を守るのは、それこそ真剣に正直に守りきるのだ。いつか見舞に来てくれて僕にしきりと牛乳を勧めて、「ぜひ牛乳を飲め。医者よりも薬よりも牛乳くらい体に利くものはない」と無闇に牛乳万能を説くから、何してかと思ってよく訊いてみると、和尚が病気の時分に人の勧めで牛乳を飲んだら、それで回復したというのだ。平生戒めを守って魚肉を遠ざけ、全くの粗食に甘んじていたから殊に牛乳の利き目が強かったのであろう。しかも一日幾合あて飲まれたかと聞くと、毎日一升ずつ飲んだという。あの体格だからそれ位は無理でもなかるまいが、平生粗食していて、にわかに一升あてもやれば、そりゃ随分利いたろう。その経験を僕へ応用しようというんだから面白いじゃないか。(赤木格堂著『子規夜話』)
 
 天田愚庵は、武士から清水次郎長の食客となり、写真家になろうとしましたが、山岡鉄舟の勧めで次郎長の養子となり、のちに禅僧担った人物です。次郎長の伝記『東海遊侠伝』を書き、次郎長が東海一の遊侠として知られるきっかけを作りました。漢詩や和歌の世界で子規に影響を与えました。
 
 しかし、実際のところ、子規はあまり牛乳が好きではありませんでした。高浜虚子は、牛乳嫌いだった子規を『子規居士と余』で紹介しています。
 
 滋養灌腸と聞いた時には少し驚いたよ。何にせよ遼東から帰りの船中で咯血し始めたので甲板に出られる間は海の中に吐いていたけれど、寝たっきりになってからは何処にも吐く処がない、仕方がないから皆呑み込んでしまっていたのさ。それですっかり胃を悪くして何にも食う気がなくなってしまった。私は咯血さえ止まればいいとその方の事ばかり考えていたので、厭な牛乳なんか飲まなくっても大丈夫だと思っていたのだが、滋養灌腸を遣られた時にはそんなにしてまで営養を取らなけりゃならんほど切迫していたのかとちょっと驚かされたよ。(高浜虚子『子規居士と余』)
 
 子規の門人には「牛飼い」と呼ばれた伊藤左千夫がいます。左千夫は、元治元(1864)年8月生まれで、子規より浅い年上です。18歳の春、明治法律学校(現明治大学)で勉強していたのですが、目が悪くなって退学。22歳の時、近眼のために兵役免除となったのを機に再度上京し、東京の牧場で働きます。明治22(1889)年に独立して、茅場町で牛乳搾取業を始めます。すると、商売は順調に推移し、軌道に乗って経済的な余裕もでてきました。
 
 子規は、明治31(1898)年の2月から「日本」紙上で『歌よみに与ふる書』を連載します。「古今和歌集」に代表される平安朝の、技法にのみこだわった和歌を否定し、牧歌的な「万葉集」の時代に帰れとする内容は、内外に大きな反響を広げました。議論好きで投書魔だった左千夫は、子規の考え方に反論を書き「日本」に送ります。
 「調」を重視する左千夫に対して、子規は「想い」を和歌に込めなければならないと主張。俳句は短歌の下にあるという左千夫に、子規は文学に階級はないとたしなめました。
 いくら年下でも、子規にはかなわないと思った左千夫は、明治33(1900)年1月2日、自らの短歌が「竹の里人選歌」に選ばれたのをきっかけに子規庵を訪問しました。
 左千夫は、「天質において偉人たりし子規子は人格においても偉人なり、そは子規子生涯を通じて一貫せる態度の絶対的になりしにあり」と『絶対的人格』に書き、終生、子規を師と仰ぎました。
 
 左千夫が、子規に影響を与えたのか、『病牀六尺』に搾乳業者への意見を綴っています。
 
 警視庁は衛生のためという理由を以って、東京の牛乳屋に牛舎の改築または移転を命じたそうな。そんなことをして牛乳屋をいじめるよりも、むしろ牛乳屋保護してやつて、東京の市民に今より二三倍の牛乳飲用者ができるようにしてやったら、大いに衛生のためではあるまいか。(『病床六尺』明治35年6月25日)
 
 左千夫は、48歳で亡くなるまで搾乳業を続けました。夏目漱石が絶賛した小説『野菊の墓』の作者でもあります。子規の門人になって間もなく、次の歌を奏しました。
 
    牛飼が歌よむ時に世の中の新(あらた)しき歌大いにおこる
 
 この歌を踏まえ「悟不悟の歌 左千夫に贈る」という詞書で、子規は次の歌を詠みました。
 
    茶博士ヲイヤシキ人ト牛飼ヲタフトキ(尊き)業(なり)ト知ル時花咲ク
 牛乳搾取の営業がはじめておこなわれたのは慶応2年のことになります。横浜で牧場を起こした前回留吉が日本牛六頭を購入して開きました。その後の明治3年、東京の天徳寺前に牧場を聞き搾乳を開業。その翌年牛乳店北辰社が榎本武揚によって操業されましたが、飲用者は政府の高官か外国公使館員にすぎず、京都府では牛乳の滋養を説いて牛乳飲用の勧誘文を出します。牛乳の配達販売がおこなわれたのは、牛乳売捌所が増えた明治6年ころで、牛乳持取心得規則四条が東京府から出されます。このころから牛乳は健康飲料として乳幼児や病人に飲用されはじめますが、匂いと味のために、あまり好まれませんでした。
 牛乳をココアや紅茶に入れて飲むようになったのは、明治三十年代のことです。もちろん、子規はココア入りの牛乳が大好きでした。
 
 明治35年9月17日は、子規の誕生日に当たります。陰暦9月17日を陽暦に代え、正岡家は祝いの赤飯を炊いて陸家へ配りました。子規はその晩に少しばかり赤飯を食べ、粥を食べ、レモン水を飲んでいます。
 9月18日、子規の容態が悪化しました。子規宅に、宮本仲医師が駆けつけ、陸羯南、河東碧梧桐、高浜虚子が呼ばれました。この日は重湯しか咽を通りません。午後8時頃、子規は目覚めて「牛乳を飲もうか」といい、ゴム管でコップ一杯の牛乳を飲みました。
 午後11時、子規は、律と碧梧桐の介添えで、画板に貼りつけた紙に俳句を書きました。中央に「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」と書き、横を向いて咳を二三度つづけざまにして痰を取ります。しばらくして左へ「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」と付け加え、そのうちに「をととひのへちまの水も取らざりき」と記すや、筆を投げすて、眠りにつきました。子規が最後につくった三編の句は「絶筆三句」と呼ばれます。その後、熟睡する子規を残し、母・八重のみが子規の床に残りました。
 時計が翌日の一時をさす頃、子規があまり静かなので、八重は手をとって「のぼさん、のぼさん」と子規の名を呼びますが、返事がありません。子規の手はすでに冷えきっていました。八重が目を離した隙に、子規は息絶えていたのでした。
 子規の末期の水は、糸瓜の水ならぬ、ゴム管で飲んだ牛乳なのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.10 19:00:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.