2758923 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Allhealの森

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

pua honey

pua honey

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

コメント新着

pua honey@ あくあさんへ こんにちは! しまちゃんと京介のなんち…

お気に入りブログ

7月のサロンスケジュ… New! ちー4946さん

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010.05.14
XML
カテゴリ:思うこと
12日の水曜日から始まった、読売新聞の「教育ルネサンス」では、
“当世給食事情”として、学校給食をテーマに書かれています。

第一回目の記事では、『奇妙な献立 偏る栄養』
と題されています。

写真も載っているのですが、
見れば見るほど、どうしてこんな献立になるのか不思議でたまりません。

・エクレアパン
・白菜のクリーム煮
・黄桃ヨーグルトがけ
・牛乳

エクレアパンは写真で見る限り、
チョコレートでたっぷりと覆われているのでしょうか、
真っ黒に写っています。

白菜のクリーム煮は、他に何が入っているのかわかりませんが、
これでは糖質と脂質ばっかりの食事です。

さらにもう一つの写真は、もはや食事ではありません。

・生クリームサンド
・焼きそば
・牛乳

おいおい!!
といいたくなります。

お昼に生クリームサンドかよーーーー。
育ち盛りの子どもたちの昼食に、
どんな状況であれ、生クリームサンドは考えられません。

写真は白黒で小さいのでこちらもはっきりとはわかりませんが、
確かに生クリームたっぷりと缶詰のフルーツのようなものが
サンドされています。

そして、焼きそば。
お野菜たっぷりならまだ少しは救われますが。。。。

昼食はこどもにとって、必要な栄養を摂取する貴重な食時間の一つです。

最近は、朝食を食べないほうが身体に良い、という本などもでているせいか、
今まで食べていた人も食べない方向へと増えているそうですが、
こどもにも食べさせないという家庭もあるようです。

こどもが食べたがらない、ではなく食べさせないのだそうです。

そうした家庭のこどもが、お昼はデザートのようなものばかりの給食だったら、
夜しかきちんとした食事をとることができません。

そんな食生活でこどもは大丈夫なのかな~と、
心配になってしまいます。

育ち盛りのこどもたちが、食べるものがなくて豊かな食生活を送れないのではなく、
食べるものは溢れるくらいにあるのに、悲しい食生活というのは、
現代がいかに貧相で粗雑な食時代であるかを物語っているような気がしてなりません。

贅沢が身に付いた結果がこれ・・・・なんでしょうか。

それでも、昨日の2回目の記事では、
『完全米飯でヘルシー』と題され、
和食中心の米飯給食を実施している学校が紹介されていました。

野菜をたくさん使った煮物や汁もの、魚料理などを使った献立にし、
こどもたちもご飯の給食が好きと答え、食べ残しも減ったそうです。

ある子は、野菜が好きになり、疲れなくなったとコメントしています。

うれしいじゃぁないですか。
こどもはご飯や野菜や煮物が嫌い、なんて決めつけてはいけないんですよ。
好きな子は多いと思いますよ。

食べ物はどうやって作られるのかとか、食は命をいただくこと、
なんていうのをきちんと説明したり、一緒に畑に行って農業体験をさせたら、
こどもたちは食に対して興味を持ち、食べるようになるのだと思います。

そういうことを教えるのは、家庭でも学校でもどちらの役割でもあります。
だって、食の場はどちらにもあるんですもの。

若者の「離れ」の話を前に書きましたが、
食への興味が薄れているのも、「家庭」と「学校」でも中身の薄い食事が原因なのかな、
とチラッと思ってしまいました。

「教育ルネサンス」シリーズ3回目の今日は、
『食べ残し減らす味付け』です。

国の基準に従った味付けでは薄すぎて、
それがこどもたちの食べ残しにつながった、ということで、
足立区では若干ナトリウム摂取量を増やしているそうです。

あまり増やしても今度は塩分過多になってしまうから、
これは加減がむずかしいですね。

そして、牛乳をつけなくていいことにしているそうです。
冬場はおなかを壊す子も多く、献立によっては飲みきれない子がいるからだそうです。

米飯給食に代わってきたら、
自然に牛乳もつかなくなっていくでしょうね。

米飯食べながら牛乳というのは、確かに飲みにくいですよ。
平気な人もいるようですけど。

給食は、こどもにとって楽しみの時間であってほしいな、と思います。

同時に、こどもたちの健康を担う時間でもあるわけです。

予算とか色々制限がある中での給食作りは大変だと思いますが、
こども達の成長を、教育の場である学校が阻むことがないよう、
それだけは切実にお願いしたいと思います。

買い物帰りにちょうど中学校の前を通ったら、
お昼の放送で「今日の給食のメニューは~」と言い始めました。

・ご飯
・牛乳
・鮭のマヨネーズ焼き
・おひたし
・新じゃがの煮物

だそうです。

まずまずの献立じゃないかしら。

鮭のマヨネーズ焼きの付け合わせは何かしら?
何のお浸しかな?
新じゃがの煮ものは、新玉ねぎと煮たのかな?

などと考えながら歩いていましたが、

「やっぱりご飯でも牛乳なのね」とちょっとがっかりしました。

でもみんな美味しく残さず食べたかな~?

自分が給食を食べていた時代が急に懐かしくなりました。
色々な逸話や思い出話があるけど、またいつの日か機会があったら書いてみます。



正しい食は命の栄養でもある。




四つ葉心と身体のケアブログです四つ葉
「愛しい日々」りぼん








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.14 18:31:36
コメント(0) | コメントを書く
[思うこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.